検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 | 英語7(史学・教育) | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 教員名 | 関口 誠 | ||||
| 単位数 | 1 | 学年 | 2 | 開講区分 | 文理学部 | 
| 科目群 | 外国語科目 | ||||
| 学期 | 前期 | 履修区分 | 選択 | ||
| 授業テーマ | 資格検定試験のための英語 | 
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 「英語7」は、英語の運用能力を増強することを目標として開設されている「英語1~8」のひとつと位置づけられています。「英語7」では、各種英語資格試験の対策を行うことを目的に設置されています。TOEIC、実用英語検定、TOEFL、その他現在国内で行われているさまざまな資格試験に対応することは、現代の大学生にとって、今や避けて通ることができません。このような資格検定試験は、自分の英語力を客観的に確認するよい機会となります。さらにこれらの資格検定試験は、卒業後の飛躍、社会活動のための土台ともなるでしょう。 | 
| 授業の方法 | TOEIC、実用英語検定、TOEFLなど資格検定試験で扱われる内容のうち、リーディングやリスニングの部分を中心に授業を行います。当然ながら、これらの試験で扱われる英語が特別なわけではありません。一般に使われている英語と何ら異なりません。しかしながら、これらの資格検定試験には、それぞれ出題形式に特徴があります。その形式に時として戸惑うことがあります。したがって、それぞれの資格検定試験に特有の出題形式に慣れることが第一となります。慣れて、反復することにより、そのような戸惑いは解消することができます。できる限り多くの問題に実際にあたり、これらの資格試験に特有のスタイルに慣れながら、他の授業とこの授業の相乗効果で、より強固な英語力を養ってください。学生諸君も積極的に目標スコアを定めて、努力してください。また、自習課題として、E-learning教材ALC Net Academy 2を使用します。 | 
| 履修条件 | ①英語習熟度別クラス分けテストを受け、その結果により振り分けられたクラスで履修すること。 ②英語習熟度別クラス分けテスト未受験の者は、振り分けられたクラスで履修すること。振り分けられたクラス以外での履修はできません。 ③「英語7」(前期)と「英語8」(後期)は同一教員による同一時限のクラスを受講すること。 ④卒業に必要な外国語科目として「英語」を選択した場合、必ずこの科目を履修すること。(中国語中国文化学科及びドイツ文学科の学生は除く。)  | 
              
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | リスニングセクションもリーディングセクションも、次回分をまず自分で解いてみること。 講義を受けたら、リスニングセクションは全文き取りをしてみること。 リーディングセクションは、理由付けを考え直すこと。 単語・熟語等は、その日のうちに覚えてしまうこと。  | 
              
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | 
                  オリエンテーション [準備]テキストの「TOEICテストとは」を読んでおくこと。  | 
              
| 2 | 
                  UNIT1 リスニング「予定」 [準備]音声データをDLし、PART1~PART4を解いておくこと。  | 
              
| 3 | 
                  UNIT1 リーディング「動詞・5文型」 [準備]PART5~PART7まで解いておくこと。  | 
              
| 4 | 
                  UNIT1クイズ UNIT2リスニング「数量を尋ねる」 [準備]UNIT1クイズの準備  | 
              
| 5 | 
                  UNIT2 リーディング「名詞」 [準備]PART5~PART7まで解いておくこと。  | 
              
| 6 | 
                  UNIT2クイズ UNIT3リスニング「命令・依頼」 [準備]UNIT2クイズの準備  | 
              
| 7 | 
                  UNIT3 リーディング「形容詞・副詞」 [準備]PART5~PART7まで解いておくこと。  | 
              
| 8 | 
                  UNIT3クイズ UNIT4リスニング「広告・宣伝」 [準備]UNIT3クイズの準備  | 
              
| 9 | 
                  UNIT4 リーディング「フレーズ・リーディング」 [準備]PART5~PART7まで解いておくこと。  | 
              
| 10 | 
                  UNIT4クイズ UNIT5リスニング「時間を尋ねる」 [準備]UNIT3クイズの準備  | 
              
| 11 | 
                  UNIT5 リーディング「動名詞」 [準備]PART5~PART7まで解いておくこと。  | 
              
| 12 | 
                  UNIT5クイズ UNIT6リスニング「場所を尋ねる」及びリーディング「to不定詞」 [準備]UNIT5クイズの準備及びPART5~PART7まで解いておくこと。  | 
              
| 13 | 
                  授業内試験及び解説 [準備]前期の範囲を総復習しておくこと。  | 
              
| 14 | 
                  事前に指定したレベルアップのためのTOEIC課題について、質疑応答及びフィードバックを行う。 [準備]指定した課題を検討しておくこと。  | 
              
| 15 | 
                  これまでの復習・解説を行い授業の理解を深める。 [準備]前期の範囲を再度見直しておくこと。  | 
              
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | 山口昌彦他 『THE TOEIC TEST TRAINER TARGET 470』 CENGAGE LEARNING 2017年 第新形式対版 | 
              
| 参考書 | なし | 
| 成績評価の方法及び基準 | 授業内テスト(40%)、授業参画度(60%) | 
              
| オフィスアワー | 授業終了後 |