検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 | 英語7(地球科学) | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 教員名 | 桑山 啓子 | ||||
| 単位数 | 1 | 学年 | 2 | 開講区分 | 文理学部 | 
| 科目群 | 外国語科目 | ||||
| 学期 | 前期 | 履修区分 | 選択 | ||
| 授業テーマ | 資格検定試験のための英語 | 
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 「英語7」は、英語の運用能力を増強することを目標として開設されている「英語1~8」のひとつと位置づけられています。「英語7」では、TOEICを中心とする各種英語資格試験の対策を行うことを目的に設置されています。TOEIC、実用英語検定、TOEFL、その他現在国内で行われているさまざまな資格試験に対応することは、現代の大学生にとって、今や避けて通ることができません。このような資格検定試験は、自分の英語力を客観的に確認するよい機会となります。さらにこれらの資格検定試験は、卒業後の飛躍、社会活動のための土台ともなるでしょう。 | 
| 授業の方法 | TOEICを中心に、実用英語検定、TOEFLなど資格検定試験で扱われる内容のうち、リーディングやリスニングの部分を中心に授業を行ないます(スピーキングテストについては「英語1・2」を活用してください)。当然ながら、これらの試験で扱われる英語が特別なわけではありません。一般に使われている英語と何ら異なりません。しかしながら、これらの資格検定試験には、それぞれ出題形式に特徴があります。その形式に時として戸惑うことがあります。したがって、それぞれの資格検定試験に特有の出題形式に慣れることが第一となります。慣れて、反復することにより、そのような戸惑いは解消することができます。できる限り多くの問題に実際にあたり、これらの資格試験に特有のスタイルに慣れながら、他の授業とこの授業の相乗効果で、より強固な英語力を養ってください。学生諸君も積極的に目標スコアを定めて、努力してください。また、自習課題として、E-learning教材ALC Net Academy 2を使用します。 | 
| 履修条件 | ①英語習熟度別クラス分けテストを受け、その結果により振り分けられたクラスで履修すること。 ②英語習熟度別クラス分けテスト未受験の者は、外国語教育センター(FLEC)にて、振り分けられたクラスで履修すること。振り分けられたクラス以外での履修はできません。 ③後期は同一教員による同一時限の「英語8」を履修すること。 ④卒業に必要な外国語科目として「英語」を選択した場合、必ずこの科目を履修すること。(中国語中国文化学科及びドイツ文学科の学生は除く。)  | 
              
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | 毎時間単語のテストをするので次の授業でする試験範囲を勉強してくること。次回の授業でする予定になっているテキストの範囲を予め予習しておくこと。課題として出されたことを必ずしておくこと。授業で学んだことを復習しておくこと。e-learningを使って自宅学習をして、リスニング、リーディングのアドバンスポイントを多く獲得しておくこと。前期に行われるTOEIC IP テストを積極的に受験してその結果を提出すること。 | 
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | ガイダンス、英語7の履修に関する説明と注意 | 
| 2 | 
                  TOEIC Listening & Reading テストの構成と解き方について説明。TOEIC ミニテストと解答と解説 【事前学習】単語のテキストの中の単語を覚える/TOEIC Listening & Reading テストの構成などのついて資料を読んでおく。 【事後学習】授業内で解いたTOEIC ミニテストのReading Partの復習をする。  | 
              
| 3 | 
                  第1回単語試験(No.1~30)/テキストunit 1(Eating Out):Warm-up/ Part1~7のミニテスト/ Part 1~4の復習(音読練習、dictation,等) 【事前学習】第1回単語試験の範囲の単語を覚える。/テキストunit 1:Warm-upを予習する。 【事後学習】単語小テストの間違えた単語を覚え直す。 Part 1~4の復習:スクリプトを音読する。  | 
              
| 4 | 
                  第2回単語試験(No.31~60)/テキストunit 1(Eating Out):Par5~7の復習/Part 5の問題の解き方、TOEICの練習問題 【事前学習】第2回単語テストの範囲の単語、熟語を覚える。テキストのPart 5~7:分からない語句を辞書で調べ、英文を和訳する 【事後学習】テキストのPart 5~7の間違ったところ、解釈を間違えた英文等を復習をする。  | 
              
| 5 | 
                  第3回単語試験(No.61~90)/テキストunit 2(Travel): Warm-up /Part1~7のミニテスト/ Part 1~4の復習(音読練習、dictation,等) 【事前学習】第3回単語試験の範囲の単語を覚える。/テキストunit 1:Warm-upを予習する。 【事後学習】単語小テストの間違えた単語を覚え直す。 Part 1~4の復習:スクリプトを音読する。  | 
              
| 6 | 
                  第4回単語試験(No.91~120)/テキストunit 2(Travel):Par5~7の復習/Part 6の問題の解き方、動詞の形等について、TOEICの練習問題 【事前学習】第4回単語テストの範囲の単語、熟語を覚える。テキストのPart 5~7:分からない語句を辞書で調べ、英文を和訳する 【事後学習】テキストのPart 5~7の間違ったところ、解釈を間違えた英文等を復習をする。  | 
              
| 7 | 
                  第5回単語試験(No.121~150)/テキストunit 3(Amusement): Warm-up/ Part1~7のミニテスト/ Part 1~4の復習(音読練習、dictation,等) 【事前学習】第5回単語試験の範囲の単語を覚える。/テキストunit 1:Warm-upを予習する。 【事後学習】単語小テストの間違えた単語を覚え直す。 Part 1~4の復習:スクリプトを音読する。  | 
              
| 8 | 
                  第6回単語試験(No.151~180)/テキストunit 3(Amusement):Par5~7の復習/Part 7の問題の解き方、動詞の形等について、TOEICの練習問題 【事前学習】第6回単語テストの範囲の単語、熟語を覚える。テキストのPart 5~7:分からない語句を辞書で調べ、英文を和訳する 【事後学習】テキストのPart 5~7の間違ったところ、解釈を間違えた英文等を復習をする。  | 
              
| 9 | 
                  第7回単語試験(No.181~210)テキスト/unit 4(Meetings): Warm-up/ Part1~7のミニテスト/ Part 1~4の復習(音読練習、dictation,等) 【事前学習】第7回単語試験の範囲の単語を覚える。/テキストunit 1:Warm-upを予習する。 【事後学習】単語小テストの間違えた単語を覚え直す。 Part 1~4の復習:スクリプトを音読する。  | 
              
| 10 | 
                  第8回単語試験(No.210~240)/テキストunit 4(Meetings):Par5~7の復習/Part 7の問題の解き方、動詞の形等について、TOEICの練習問題 【事前学習】第8回単語テストの範囲の単語、熟語を覚える。テキストのPart 5~7:分からない語句を辞書で調べ、英文を和訳する 【事後学習】テキストのPart 5~7の間違ったところ、解釈を間違えた英文等を復習をする。  | 
              
| 11 | 
                  第9回単語試験(No.241~270)/テキストunit 5(Personnel):  Warm-up/  Part1~7のミニテスト/ Part 1~4の復習(音読練習、dictation,等) 【事前学習】第9回単語試験の範囲の単語を覚える。/テキストunit 1:Warm-upを予習する。 【事後学習】単語小テストの間違えた単語を覚え直す。 Part 1~4の復習:スクリプトを音読する。  | 
              
| 12 | 
                  第10回単語試験(No.271~300)/テキストunit 5(Personnel):Par5~7の復習/Part 7の問題の解き方、動詞の形等について、TOEICの練習問題 【事前学習】第10回単語テストの範囲の単語、熟語を覚える。テキストのPart 5~7:分からない語句を辞書で調べ、英文を和訳する 【事後学習】テキストのPart 5~7の間違ったところ、解釈を間違えた英文等を復習をする。  | 
              
| 13 | 
                  試験と解説 【事前学習】試験範囲を勉強して試験の準備をする。 【事後学習】試験で間違えたところを復讐する。  | 
              
| 14 | 
                  第2回から第12回までの講義内容について質疑応答を行う。 【事前学習】第2回から第12回までの講義内容を見直して質問事項を書きだしておく。 【事後学習】授業の内容を復習する。  | 
              
| 15 | 
                  TOEIC L&R復習ミニテストと解説 【事前学習】テキストの前期に学んだところを復習をする。 【事後学習】授業で解いた問題で間違えたところを復習する。  | 
              
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | 北尾、西田、他2名共著 『Step-up Skills for the TOEIC Listening and Reading Test』 朝日出版 2018年 第1版 宮崎、他1名共著 『Intensive Training for the TOEIC Test (word Book)』 成美堂 2007年 第1版 授業では2冊一緒に使うので必ず2種類購入してください。  | 
              
| 参考書 | なし | 
| 成績評価の方法及び基準 | 試験(50%)、授業内テスト(30%)、授業参画度(20%) 「授業内テスト」は単語小テストと他に授業内で行う小テストのことである。「授業参画度」はe-learningでの学習状況,その他授業内で行う課題である。  | 
              
| オフィスアワー | 授業終了時、または昼休み |