検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 | 英語6(史学・教育) | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 教員名 | 堀 千和子 | ||||
| 単位数 | 1 | 学年 | 2 | 開講区分 | 文理学部 | 
| 科目群 | 外国語科目 | ||||
| 学期 | 後期 | 履修区分 | 選択 | ||
| 授業テーマ | 英作文をとおして日常表現を学ぶ | 
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | これまでの英語の学習を踏まえて、有機的な英文が書けるようにする。前期に学習したパラグラフ・ライティングを用いて、5段落からなるエッセイを書く。 | 
| 授業の方法 | テキストに沿った演習形式です。モデルとなる英文を理解したうえで、文法、語彙の知識を定着させます。それを踏まえて、和文英訳を行っていきます。さらに応用として、類似する英文を書く練習をします。教科書の内容と関連させて、英語のニュースやTOEICの問題も副教材として使用します。 | 
| 履修条件 | ①英語習熟度別クラス分けテストを受け、その結果により振り分けられたクラスで履修すること。 ②英語習熟度別クラス分けテスト未受験の者は、外国語教育センターで振り分けられたクラスで履修すること。振り分けられたクラス以外での履修はできません。 ③後期は同一教員による同一時限の「英語5」を履修すること。 ④卒業に必要な外国語科目として「英語」を選択した場合、必ずこの科目を履修すること。(中国語中国文化学科及びドイツ文学科の学生は除く。)  | 
              
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | 各ユニットのはじめには、文法のまとめがあります。事前学習として、その説明を読んで内容を把握してから授業に臨んで下さい。毎回、授業の終わりに理解度を見るための課題をしてもらいますので、集中して授業に取り組むこと。中間試験、期末試験を実施して、語彙と文法、英語表現の定着度をみますので、授業で学習した内容の復習をして試験に臨んで下さい。 | 
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | 前期の復習、エッセイのトピックのためのブレーンストーミング1 | 
| 2 | エッセイの構造、エッセイのトピックのためのブレーンストーミング 2 | 
| 3 | 教科書 Lesson 14 受動態、Lesson 15 比較 | 
| 4 | 教科書 Lesson 16 不定詞(文中での名詞・副詞・形容詞の使い分け), Lesson 17 不定詞構文のいろいろ | 
| 5 | 教科書 Lesson 18 分詞、Lesson 19 動名詞 | 
| 6 | エッセイのパターン | 
| 7 | 教科書の語彙と文法のまとめ、中間テスト | 
| 8 | 教科書 Lesson 20 接続詞 | 
| 9 | 教科書 Lesson 21 関係詞(who, which, that), Lesson 22 関係副詞 | 
| 10 | 教科書 Lesson 23 仮定法 | 
| 11 | 教科書 Lesson 24 話法, Lesson 25 否定・強意・倒置・省略 | 
| 12 | 
                  教科書既習事項のまとめ(文法・語彙の復習) エッセイの書き方  | 
              
| 13 | 語彙と文法の振り返りと解説、到達度の確認(授業内試験) | 
| 14 | 最終レポートの作成(5段落からなるエッセイを書く) | 
| 15 | 授業内試験の解説、学習内容の整理 | 
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | 長坂 昇 、Gordon Robson 『基本英文から現代英語表現へ (Keystone –Grammar-based English Writing–)』 成美堂 2016年 第5版 | 
              
| 参考書 | なし | 
| 成績評価の方法及び基準 | レポート(25%)、授業内テスト(65%)、授業参画度(5%)、毎時の課題(5%) | 
              
| オフィスアワー | 授業終了時。また、開講時にメールアドレスを教えるので、質問がある場合はPCメールから連絡を取って下さい。 |