検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 | 英語3(国文) | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 教員名 | 石黒 恭代 | ||||
| 単位数 | 1 | 学年 | 1 | 開講区分 | 文理学部 | 
| 科目群 | 外国語科目 | ||||
| 学期 | 前期 | 履修区分 | 選択 | ||
| 授業テーマ | 英語の読解と文法 | 
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 英語によるコミュニケーションの方法は、「英語1・2」におけるスピーキングとリスニングという音声によるものだけではありません。新聞、小説、雑誌、インターネットなど読むことによるコミュニケーションもまた重要な方法のひとつです。「英語3」では、英語で書かれた文章を正確に読むために、文法の確認を中心に行いながら、英語の読解力を高めることを目標とします。 | 
| 授業の方法 | 「英語3」の受講生は、英語で書かれた文章を正確に読むために、辞書を丁寧に引き、文章を精読することが求められます。また、その文章の真の意味を読み取る力を養うために、単に英語を日本語に置き換えるだけでなく、その文章の内容についても深く考えることが求められます。 | 
| 履修条件 | ①英語習熟度別クラス分けテストを受け、その結果により振り分けられたクラスで履修すること。 ②英語習熟度別クラス分けテスト未受験の者は、外国語教育センター(FLEC)にて、振り分けられたクラスで履修すること。振り分けられたクラス以外での履修はできません。 ③後期は同一教員による同一時限の「英語4」を履修すること。 ④卒業に必要な外国語科目として「英語」を選択した場合、必ずこの科目を履修すること。  | 
              
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | わからない単語を予習してくること。 | 
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | ガイダンス(授業のテーマや到達目標及び授業の方法について説明する) | 
| 2 | 
                  「人種間の対立」ー英語の発音とリズム 事前学修:単語を予習してくること  | 
              
| 3 | 前回のところのリスニング演習 | 
| 4 | 「国語の教師」ー人種差別撤廃プログラム | 
| 5 | 
                  前回のところのリスニング演習 事前学修:会話内容を自分なりに訳してくること  | 
              
| 6 | 
                  「縄張り」 事前学修:単語の予習をしてくること  | 
              
| 7 | 
                  前回のところのリスニング演習 事前学修:会話内容を自分なりに訳してくること  | 
              
| 8 | 
                  「国境線」 事前学修:単語の予習をしてくること  | 
              
| 9 | 
                  前回のところのリスニング演習 事前学修:会話内容を自分なりに訳してくること  | 
              
| 10 | 
                  「知らないのに?」 事前学修:単語の予習をしてくること  | 
              
| 11 | 
                  前回のところのリスニング演習 事前学修:会話内容を自分なりに訳してくること  | 
              
| 12 | 
                  「ラインゲーム」 事前学修:単語の予習をしてくること  | 
              
| 13 | 
                  前回のリスニング演習 事前学修:会話内容を自分なりに訳してくること  | 
              
| 14 | これまでの復習・解説を行い、授業の理解を深める。 | 
| 15 | 期末テストおよび総括 | 
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | 『フリーダム・ライダーズ (映画総合教材)』 音羽書房 鶴見書店 『速修基本英語ーイディオム編ー』 鳳書房  | 
              
| 成績評価の方法及び基準 | 期末テストを中心に総合的に評価する(100%) | 
              
| オフィスアワー | 授業後 |