検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 | 英語3(数学・情報科学) | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 教員名 | 大住 有里子 | ||||
| 単位数 | 1 | 学年 | 1 | 開講区分 | 文理学部 | 
| 科目群 | 外国語科目 | ||||
| 学期 | 前期 | 履修区分 | 選択 | ||
| 授業テーマ | 英語の読解と文法 | 
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 英語3では英語で書かれた文章を正確に読むために、文法の確認を中心に行いながら、英語の読解力を高めることを目標とします。 | 
| 授業の方法 | 英語3の受講生は、英語で書かれた文章を正確に読むために、辞書を丁寧に引き、文章を精読することが求められます。また、その文章の真の意味を読み取る力を養うために、単に英語を日本語に置き換えるだけでなく、その文章についても深く考えることが求められます。 | 
| 履修条件 | ①英語習熟度別クラス分けテストを受け、その結果により振り分けられたクラスで履修すること。 ②英語習熟度別クラス分けテスト未受験の者は、振り分けられたクラスで履修すること。振り分けられたクラス以外での履修はできません。 ③後期は同一教員による同一時限の「英語4」を履修すること。 ④卒業に必要な外国語科目として「英語」を選択した場合、必ずこの科目を履修すること。  | 
              
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | 事前にテキストを読み、知らない単語は辞書で調べ、exercisesを説いて、授業に臨んで下さい。 授業後はまずvocabularyを再確認し、音声教材を使いオーヴァーラッピング、シャドウウィングを実践して下さい。もちろんexercisesの復習も忘れずに。 予習と復習に時間を割き、半期後に英語の読解力がついたことを実感しましょう!  | 
              
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | 授業の進め方などの紹介 | 
| 2 | Unit 1 Secondhand Mamachari Popular in London | 
| 3 | Unit 1 Secondhand Mamachari Popular in London | 
| 4 | Unit 2 Djokovic Joins Greats with First French Open Title | 
| 5 | Unit 2 Djokovic Joins Greats with First French Open Title | 
| 6 | Unit 3 24,000 people Taken to Hospitals for Heatstroke, Record for July | 
| 7 | Unit 3 24,000 people Taken to Hospitals for Heatstroke, Record for July | 
| 8 | Unit 4 Aomori Is Japan's Top Festival Destination: JTB Survey | 
| 9 | Unit 4 Aomori Is Japan's Top Festival Destination: JTB Survey | 
| 10 | Unit 5 Cassiopeia Sleeper Train Makes Final Regular Service Run | 
| 11 | 
                  Unit 5 Cassiopeia Sleeper Train Makes Final Regular Service Run  Unit 6 Food Shortages in Quake-Hit Area as Search for Survivors Continues  | 
              
| 12 | Unit 6 Food SHortages in Quake-Hit Area as Search for Survivors Continues | 
| 13 | 授業内試験と解説 | 
| 14 | Unit 1 ~ Unit 6 と試験詳細に関しての質疑応答 | 
| 15 | Unit 7 Quakes Prompt Calls to Switch off Nuclear Reactors | 
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | Miki Tominaga, Intro to Reading The Japan Times ST, 松柏社, 2018, 1 edition | 
              
| 成績評価の方法及び基準 | 授業内テスト(90%)、授業参画度(10%) | 
              
| オフィスアワー | 授業前後で質問にお答えします。 |