検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 | 英語1(社会) | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 教員名 | スミス, ブライアン | ||||
| 単位数 | 1 | 学年 | 1 | 開講区分 | 文理学部 | 
| 科目群 | 外国語科目 | ||||
| 学期 | 前期 | 履修区分 | 選択 | ||
| 授業テーマ | 「生きた」英語によるコミュニケーション | 
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 「英語1」は、聞く・話すという、音声言語としてのコミュニケーション能力を培うことを目標としています。母国語習得過程を振り返っても十分理解できるように、言語は思ったり感じたりすることを話し、これを聞いて理解するものとして発達してきました。英語によく耳を傾け、おおよその内容を理解できるようになること、自分が相手に伝えようとすることを英語で即座に表現できること、そうしたコミュニケーション能力を高めていくことがこの授業のねらいです。 | 
| 授業の方法 | 「英語1」は、ネイティブ・スピーカーの教員および一部のクラスでは日本人教員が担当します。言語の基本的なメディアである、音声によるコミュニケーションを中心に授業を行います。文字という視覚に頼りがちな傾向を改め、「生きた英語」に触れながら、十分な音声によるコミュニケーションが行える能力を養うよう授業を行います。この授業で最も大切なことは、毎時間、教員の「生きた英語」に接することです。学生諸君の積極的な授業参加が望まれます。臆することなく、積極的に参加すれば、得るものが大きい授業です。 | 
| 履修条件 | ①英語習熟度別クラス分けテストを受け、その結果により振り分けられたクラスで履修すること。 ②英語習熟度別クラス分けテスト未受験の者は、振り分けられたクラスで履修すること。振り分けられたクラス以外での履修はできません。 ③「英語1」(前期)と「英語2」(後期)は同一教員による同一時限のクラスを受講すること。 ④卒業に必要な外国語科目として「英語」を選択した場合、必ずこの科目を履修すること。  | 
              
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | 短い間隔で定期的に小テストを行う為、日常的に復習をすること。 | 
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | 
                  Introduction to the course. Getting to know you activity (Handout). Preparation: Familiarize yourself with the syllabus.  | 
              
| 2 | 
                  Ch.2 What do you do? Using the simple present tense to talk about occupations. Preparation: P.8-10.  | 
              
| 3 | 
                  Ch.2 What do you do? (Part 2) Using the simple present tense to talk about daily routines. Preparation: P.10-12.  | 
              
| 4 | 
                  Quiz #1 This quiz will cover Ch.2 of the textbook. Preparation: P.8-12.  | 
              
| 5 | 
                  Ch. 5 I come from a big family. Talking about family. Using the present continuous tense. Preparation: P.30-32.  | 
              
| 6 | 
                  Ch. 5 I come from a big family. (Part 2) Talking about family. Using the present continuous tense. Using quantifiers. Preparation: P.32-34.  | 
              
| 7 | 
                  Quiz #2 This quiz will cover Ch.2 and Ch.5 of the textbook. Preparation: P.8-12 & P.30-34.  | 
              
| 8 | 
                  Ch. 6 How often do you exercise? Talking about sports. Using adverbs of frequency to talk about routines. Preparation: P.36-38.  | 
              
| 9 | 
                  Ch. 6 How often do you exercise? (Part 2) Using "How ---" questions. Preparation: P. 38-40.  | 
              
| 10 | 
                  Quiz #3 This quiz will cover Ch.2,5, and 6 of the textbook. Preparation: P.8-12; P.30-34 & P.36-40.  | 
              
| 11 | 
                  Ch. 7 We had a great time! Using the simple past tense to talk about activities you've done. Preparation: P.44-46.  | 
              
| 12 | 
                  Ch. 7 We had a great time! (Part 2) Using the past tense of "be". Collocations. Preparations: P.46-48.  | 
              
| 13 | 
                  Quiz #4 This quiz will cover Ch.2,5,6 and 7 of the textbook. Preparation: P.8-12; P.30-34; P.36-40 & P.44-48.  | 
              
| 14 | Semester review | 
| 15 | Semester wrap up | 
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | Jack C. Richards with Jonathan Hull and Susan Proctor, Interchange Fourth Edition Student's Book 1, Cambridge University Press, 2013 | 
              
| 参考書 | None | 
| 成績評価の方法及び基準 | 平常点(20%)、Quizzes(80%) Students are allowed 3 absences per semester. Students who are absent 4 or more times will receive a failing grade. Being up to 15 minutes late will count as a tardy; anything later than that will count as an absence. Being late to class twice will count as 1 absence. Not bringing a textbook to class will count as 1 tardy.  | 
              
| オフィスアワー | I will be available after class in the classroom. | 
| 備考 | Please bring your textbook, a dictionary, and paper/notebook to every class. I hope we can make this a fun and educational class!  |