検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 | 運動生理学1 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 教員名 | 長澤 純一 | ||||
| 単位数 | 2 | 学年 | 2 | 開講区分 | 文理学部 | 
| 科目群 | 体育学科 | ||||
| 学期 | 前期 | 履修区分 | 必修 | ||
| 授業テーマ | 身体運動の生理学(運動生理学の基礎) | 
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 運動生理学1では身体運動と身体の働きについての基礎的知識を学ぶ。”スポーツの能力向上”や”身体運動による健康”を考究する上で,運動にともなう身体の機能を知ることはその第1歩である。 | 
| 授業の方法 | パワーポイントによる提示と教科書によって授業を進める。 | 
| 履修条件 | 必ず「運動生理学2」を受講すること | 
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | 授業内容をノートし,十分に理解を進めておくこと | 
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | 
                  オリエンテーション 運動生理学とはどういう学問か 【準備】運動生理学とはなにかについて事前に予習をおこなってくること  | 
              
| 2 | 
                  骨格筋の構造 【準備】上記のキーワードについて教科書の該当箇所で事前に予習をおこなってくること 【授業後】授業で挙げた確認課題について,次週答えられるようにしておくこと  | 
              
| 3 | 
                  筋力発揮の様式 【準備】上記のキーワードについて教科書の該当箇所で事前に予習をおこなってくること 【授業後】授業で挙げた確認課題について,次週答えられるようにしておくこと  | 
              
| 4 | 
                  筋力のトレーニング 【準備】上記のキーワードについて教科書の該当箇所で事前に予習をおこなってくること 【授業後】授業で挙げた確認課題について,次週答えられるようにしておくこと  | 
              
| 5 | 
                  運動のためのエネルギー 【準備】上記のキーワードについて教科書の該当箇所で事前に予習をおこなってくること 【授業後】授業で挙げた確認課題について,次週答えられるようにしておくこと  | 
              
| 6 | 
                  運動と呼吸器系 【準備】上記のキーワードについて教科書の該当箇所で事前に予習をおこなってくること 【授業後】授業で挙げた確認課題について,次週答えられるようにしておくこと  | 
              
| 7 | 
                  運動と循環系 【準備】上記のキーワードについて教科書の該当箇所で事前に予習をおこなってくること 【授業後】授業で挙げた確認課題について,次週答えられるようにしておくこと  | 
              
| 8 | 
                  持久力 【準備】上記のキーワードについて教科書の該当箇所で事前に予習をおこなってくること 【授業後】授業で挙げた確認課題について,次週答えられるようにしておくこと  | 
              
| 9 | 
                  神経系と身体のコントロール 【準備】上記のキーワードについて教科書の該当箇所で事前に予習をおこなってくること 【授業後】授業で挙げた確認課題について,次週答えられるようにしておくこと  | 
              
| 10 | 
                  体力の測り方 【準備】上記のキーワードについて教科書の該当箇所で事前に予習をおこなってくること 【授業後】授業で挙げた確認課題について,次週答えられるようにしておくこと  | 
              
| 11 | 
                  運動とホルモン 【準備】上記のキーワードについて教科書の該当箇所で事前に予習をおこなってくること 【授業後】授業で挙げた確認課題について,次週答えられるようにしておくこと  | 
              
| 12 | 
                  加齢と体力 【準備】上記のキーワードについて教科書の該当箇所で事前に予習をおこなってくること 【授業後】授業で挙げた確認課題について,次週答えられるようにしておくこと  | 
              
| 13 | 
                  運動生理学の重要事項のまとめ 【準備】これまでのキーワードについて事前に予習をおこなってくること 【授業後】不明点・疑問点を整理しておくこと  | 
              
| 14 | 
                  質疑応答および確認テスト 【準備】これまでのキーワードについて再度確認をおこなってくること  | 
              
| 15 | 
                  確認テストの解説と全体の振り返り 【準備】これまでのキーワードについて事前に予習をおこなってくること 【授業後】授業全体の内容をノート等で確認しておくこと  | 
              
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | 長澤純一 『運動生理学の基礎と応用』 NAP 2016年 第1版 | 
              
| 成績評価の方法及び基準 | 試験(50%)、レポート(10%)、授業参画度(40%) | 
              
| オフィスアワー | 授業終了後、教室にて質問等受け付ける。 |