文理学部シラバスTOP > 文理学部 > 地理学科 > リモートセンシング(含実習)
日本大学ロゴ

リモートセンシング(含実習)

このページを印刷する

科目名 リモートセンシング(含実習)
教員名 佐藤 浩
単位数    2 学年    2 開講区分 文理学部
科目群 地理学科
学期 後期 履修区分 選択
授業テーマ 空中写真画像や衛星画像を地理学へ応用するための画像処理技術の習得
授業のねらい・到達目標 情報公開されている各種の空中写真をPCで活用する方法を習得する。また、同様に衛星画像をパーソナルコンピュータで処理解析し判読する。人文、都市地理学をはじめ地理学諸分野への種々の利用法について考察し理解を深める。
授業の方法 最新資料やパーソナルコンピュータ、ソフトウェア等を活用する。受講に際して、毎回主体的に取り組むこと。必要に応じて、レポート提出を課する。
事前学修・事後学修,授業計画コメント 授業の内容をWeb検索により復習しておくこと。復習の内容は授業内に指示する。
受講生の理解度にあわせて授業計画を変更することがある。
第2回:事後学修として、Webで閲覧可能な地理院地図を使い、新旧の空中写真(オルソ画像)をパソコンで重ねてみること。
第3回:事後学修として、授業時に配布したプリントを参照し、穴埋め問題を完成して次回提出すること。
第4回:事後学修として、キーワード「NDVI」「国土環境モニタリング」で検索できるWebサイトを閲覧し、NDVIの計算方法を理解すること。
第5回:事後学修として、キーワード「パンシャープン画像」で検索できるWebサイトを閲覧し、パンシャープン処理前後の画像を比較すること。
第6回:事前学修として、各自が興味を有している日本国内の農業的土地利用をWebで把握しておくこと。
第7回:事前学修として、各自が興味を有している地理院地図を閲覧し、現状の土地利用をWebで把握しておくこと。
第8回:事後学修として、第7回に配布したプリントを復習すること。
第9回:事前学修として、関東地方において、30m×30mの範囲と120m×120mの範囲で一様な土地被覆である範囲を地理院地図で把握しておくこと。
第10回:事前学修として、中国地方において、30m×30mの範囲と120m×120mの範囲で一様な土地被覆である範囲を地理院地図で把握しておくこと。
第11回:第9回と第10回で作成した土地被覆分類図が現状と類似している場所、異なる場所を把握しておくこと。
第12~13回:第9回・第10回で把握した局所の一様な土地被覆が,パンシャープン画像と白黒画像で見え方に違いがあるか調べること。
第14回:事前学修として、キーワード「SAR」「合成開口レーダー」で検索できるWebサイトを閲覧し、マイクロ波の利用方法を予習をすること。
第15回:これまで配布したプリントを復習すること。
授業計画
1 ガイダンス(講義と実習について、QGISの操作方法、地理院地図の活用方法の紹介、)
2 空中写真や旧版地図と現在の地形図との重ね合わせ方法(幾何補正)
3 衛星画像処理の基礎
4 高解像度衛星データの判読並びに正規化植生指標分布図の作成と土砂災害分布の比較
5 高解像度衛星データによるパンシャープン画像の作成と土地利用の比較
6 中解像度衛星データによる正規化植生指標分布図の作成と農業的土地利用の比較
7 教師無し土地被覆分類図の作成と地形図の比較
8 第1回~第7回の講義内容について質疑応答を行う。
9 土地被覆分類図作成のための教師データの収集
10 土地被覆分類図作成のための教師データの収集
11 教師付き土地被覆分類図の作成
12 地形図から読み取れる土地利用と作成した教師付き土地被覆分類図の読図
13 教師無しと教師付きの土地被覆分類図の比較
14 防災地理における合成開口レーダ(SAR)干渉画像の活用
15 理解度の確認及び授業内レポート整理・提出
その他
教科書 中川雅史 『 『絵でわかる地図と測量』 』 講談社 2015年
・教科書は、地理学科1年次開設科目「地図学」のものと同じである。
・特に教員が断らない限り、教科書を毎回、持参すること。
参考書 日本リモートセンシング研究会 『図解リモートセンシング』 日本測量協会 1993年
今木洋大 『Quantum GIS入門』 古今書院 2013年
その他、講義において紹介する。
成績評価の方法及び基準 レポート(40%)、授業参画度(30%)、画像処理の習得状況(30%)
授業参画度、授業内テスト、レポートについては、
・衛星画像データの基礎、解析方法の理解度と取組の度合
・地理学諸分野における空中写真画像データ・衛星画像の利用の理解度と取組の度合
・地理院地図の活用の理解度と取組の度合
で評価する。
オフィスアワー 木曜日:13時20分~13時50分、8号館5階A-508号室

このページのトップ