検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 | フランス語4 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 教員名 | 市川 しのぶ | ||||
| 単位数 | 1 | 学年 | 1 | 開講区分 | 文理学部 | 
| 科目群 | 外国語科目 | ||||
| 学期 | 後期 | 履修区分 | 選択必修 | ||
| 授業テーマ | フランス語3に引き続き、初心者のためのフランス語文法入門 | 
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | フランス語のイメージをつかみ、仕組みと音の基礎を固め、理解を深める。 | 
| 授業の方法 | 文法解説の後、練習問題で確実にする。その文法事項を習得するとどのようなことを表現できるのか確認し、フランス語を聞き取る・フランス語で書く、という作業に広げていく。適宜小テストを行います。授業内で予告等をするので注意すること。 | 
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | 綴り字と発音の関係を覚えておくことによって、その後の学習は格段にスムーズになります。また、教科書付属のCD、ラジオ、インターネット、映画など、フランス語の音に触れる機会を多く持つことも大切です。繰り返し書く、繰り返し聞く、ということも必要です。毎回の授業で学んだ不規則活用の動詞や、文法事項・練習問題で分からなかったところを授業後に復習すること。 | 
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | ガイダンス、フランス語3の復習 | 
| 2 | 
                  目的語人称代名詞と人称代名詞強勢形、動詞faire, voirの直説法現在活用、疑問形容詞、 [準備] Leçon 7の例文や練習問題に出てくる単語の意味を調べる。  | 
              
| 3 | 
                  代名動詞直説法現在、代名動詞直説法複合過去、 [準備] Leçon 8の例文や練習問題に出てくる単語の意味を調べる。  | 
              
| 4 | 
                  直説法単純未来の活用と意味合い、Conversation modèle [準備] Leçon 8のConversation modèleに使われている単語を調べる。  | 
              
| 5 | 
                  強調構文、比較・最上級の表現、受動態、動詞connaître, savoirの直説法現在活用 [準備] Leçon 9の例文や練習問題に出てくる単語の意味を調べる。  | 
              
| 6 | 
                  直説法半過去の活用と意味合い、中性代名詞en, y, le、動詞direとcroireの直説法現在活用 [準備] Leçon 10の例文や練習問題に出てくる単語の意味を調べる。  | 
              
| 7 | 
                  非人称構文(天候・時間)、動詞vouloir, pouvoir, devoirの直説法現在活用 [準備] Leçon 11の例文や練習問題に出てくる単語の意味を調べる。  | 
              
| 8 | 
                  関係代名詞の使い分け、動詞lireとécrireの直説法現在活用 [準備] Leçon 12の例文や練習問題に出てくる単語の意味を調べる。  | 
              
| 9 | 
                  条件法現在、Conversation modèle [準備] Leçon 12のConversation modèleに使われている単語を調べる。  | 
              
| 10 | 
                  接続法現在活用、現在分詞、ジェロンディフ [準備] Leçon 13の例文や練習問題に出てくる単語の意味を調べる。  | 
              
| 11 | 
                  Conversation modèle、動詞mettreの直説法現在活用 [準備] Leçon 13のConversation modèleに使われている単語を調べる。  | 
              
| 12 | 
                  Leçon 7~13の復習練習問題 [準備] 教科書pp.68~71の練習問題を自力で解いてみる。  | 
              
| 13 | 到達度の確認 | 
| 14 | フランス語の文章についての課題 | 
| 15 | これまでの復習・解説を行い授業の理解を深める | 
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | 関未玲、小倉和子、石川文也、アントニー・ドナシメント 『サ・マルシュ?』 駿河台出版社 2018年 第1版 | 
              
| 参考書 | ガイダンスで紹介します。 | 
| 成績評価の方法及び基準 | 授業内テスト(60%)、授業参画度(40%) | 
              
| オフィスアワー | 授業終了時 |