文理学部シラバスTOP > 文理学部 > ドイツ文学科 > ドイツ文学演習2
日本大学ロゴ

ドイツ文学演習2

このページを印刷する

科目名 ドイツ文学演習2
教員名 大羅 志保子
単位数    1 学年    3 開講区分 文理学部
科目群 ドイツ文学科
学期 後期 履修区分 必修
授業テーマ グリム、ゲーテ、リルケ、カフカ、マン、ジュースキントの『香水』、そしてツェランの『死のフーガ』等々、ドイツ語圏古今東西作家たちの名高い作品を読む。
授業のねらい・到達目標 授業内容が「一般ドイツ文学」と規定されている本授業では、これまで多くの場合、ドイツ語圏の一作家の作品を扱っていましたが、今回は少し趣向を変えて、ドイツ語圏を時と場所を問わず縦横無尽に駆け巡ることで、古今東西のドイツ語で書かれた有名なテキストに接し、時代やジャンルや作家などの要因によってテキストがいかに異なっているかを考えるのが、授業の目指すところとなります。ドイツのことわざ、アフォリズム、手紙、童話、モーツァルト、アルプスの少女ハイジ、1985年ヨーロッパの終戦40周年記念日に行われた、あの有名なR.ヴァイツゼッカーの演説にいたるまで盛りだくさんのテキストの深い理解が、到達目標として掲げられていることになります。
授業の方法 初回ガイダンス時に、授業の進め方や受講に際しての注意事項、並びに評価方法や基準について説明します。受講者は毎回必ず「充分な下調べをして(テキストの音読練習、語句や文法事項を丹念に調べ、説明・使用できるようにする、内容の大まかな把握など)」授業に臨んでください。その前提のもと、なるべく多くの人に発表してもらいます。発表者以外の受講生も全員、質問に答えるという形で授業に参加してもらいます。
履修条件 学科の履修規定による
事前学修・事後学修,授業計画コメント 受講者は毎回必ず「充分な下調べをして(テキストの音読練習、語句や文法事項を丹念に調べ、説明・使用できるようにする、内容の大まかな把握など)」授業に臨んでください。また事後学習として、授業のあった週の週末までに、授業で学習した事柄をノートに整理するようにしてください。テキストの音読練習に加えて、本文テキスト全体、またはテキスト中の単語やドイツ語特有の言い回しは書いて覚えるようにしてください。
授業計画
1 ガイダンス: 後期授業内容概説と本文46-47頁:Sprichwörter の音読並びに暗唱練習
2 Otfried Preußler: Krabat (1) 事前学習として、テキスト24頁ー27頁、63頁を予習しておくこと。
3 Otfried Preußler: Krabat (2) 事後学習として、テキスト24頁ー27頁、63頁を復習しておくこと。
4 Franz Kafka: Die Verwandlung (1) 事前学習として、テキスト28頁ー31頁、64頁を予習しておくこと。
5 Franz Kafka: Die Verwandlung (2) 事後学習として、テキスト28頁ー31頁、64頁を復習しておくこと。
6 Paul Celan: Todesfuge 事前学習として、テキスト32頁ー33頁、65ー66頁を予習しておくこと。 また、事後学習として、テキスト32頁ー33頁、65ー66頁を復習しておくこと。
7 Richard von Weizsäcker: Rede vom 8. Mai 1985 (1) 事前学習として、テキスト34頁ー37頁、67頁を予習しておくこと。
8 Richard von Weizsäcker: Rede vom 8. Mai 1985 (2) 事後学習として、テキスト34頁ー37頁、67頁を復習しておくこと。
9 Patrick Süskind: Das Parfum. Die Geschichte eines Mörders (1) 事前学習として、テキスト38頁ー41頁、68ー69頁を予習しておくこと。
10 Patrick Süskind: Das Parfum. Die Geschichte eines Mörders (2) 事後学習として、テキスト38頁ー41頁、68ー69頁を復習しておくこと。
11 Thomas Mann: Der Tod in Venedig (1) 事前学習として、テキスト42頁ー45頁、70ー72頁を予習しておくこと。
12 Thomas Mann: Der Tod in Venedig (2) 事後学習として、テキスト42頁ー45頁、70ー72頁を復習しておくこと。
13 到達度の確認と解説
14 1回から13回目までの授業内容について質疑応答を行う。
15 これまでの復習・解説を行い授業の理解を深める。
その他
教科書 Susanne Schermann/相原 剣 『ドイツ語を読む (Lesebuch Deutsch)』 朝日出版社 2015年 第2版
成績評価の方法及び基準 授業内テスト(60%)、授業参画度(40%)
第13週目に授業内試験(試験実施区分: A授業内試験)を行う。ただし、12週目までの授業参画度(事前・事後学習に基づいた授業時での成果)で十分評価可能な場合は、課題等で試験にかえる場合がある。
オフィスアワー ドイツ文学科事務室に申し出てもらい、面談日を決めます。

このページのトップ