検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 | ドイツ語文法2 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 教員名 | 勅使川原 聖子 | ||||
| 単位数 | 1 | 学年 | 1~4 | 開講区分 | 文理学部 | 
| 科目群 | 外国語科目 | ||||
| 学期 | 後期 | 履修区分 | 選択 | ||
| 授業テーマ | ドイツ語の初級文法を学ぶ | 
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | ドイツ語の「読む」「書く」「聞く」「話す」の4技能の基礎となる初級文法を習得します。その際、机上の文法学習にとどまらず、左記の4技能へつなぐことを意識して、ことばは音声でもあるため音声と遊離しないよう発音練習や聞き取り練習を可能な限り取り入れます。また、基礎語彙力を養成し、講読や自己表現等へつながるドイツ語力の基盤形成を目指します。後期は、前期に続く文法事項を学び、ドイツ語の基礎文法全体を把握することを目標とします。具体的には、独検3級におよぶ範囲を学習します。 できるだけ、ドイツ語圏の歴史的・文化的背景や生活等について触れ、ドイツ語および異文化への関心を喚起することもねらいとしています。  | 
              
| 授業の方法 | 演習方式。辞書必携。文法事項等はこちらから説明をして行きます。練習問題は主に宿題として課し、次回の授業時に行う形式を取ります。ドイツ語の音声にも慣れるよう、授業中に発音練習や聞き取り練習もできる限り取り入れます。学習事項の確認や基本単語を無理なく少しずつ身につけていくために小テストを行います。尚、授業中の質疑応答では、間違えることを恐れないでください。完璧にできるのであれば習う必要はないのですから、こちらからの解説を参考にしながら自身で対応する努力が重要です。 | 
| 履修条件 | ドイツ文学科の学生は除く。ドイツ語文法1・2をあわせて履修することが望ましい。 | 
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | 毎回練習問題を宿題として課しますので、必ず事前に行って授業に臨んでください。CD付きの教科書を採用していますから、授業後は音声を聞く、音読をすることを意識的に行ってください。授業時に行った問題をもう一度発音しながら追加練習するなどの方法で、復習をして、無理なく確実に、学習した事柄を定着させて行ってください。 | 
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | 
                  ガイダンス(授業のテーマや到達目標及び授業の方法について説明する)、前期学習事項の振り返り [準備]前期学習事項を復習しておくこと。  | 
              
| 2 | 
                  動詞の3基本形・過去形 [準備]教科書45・46ページを読んでおくこと。  | 
              
| 3 | 
                  現在完了・過去完了 [準備]教科書46・47ページの「ドリル」と「問題」を解き、48〜50ページを読んでおくこと。  | 
              
| 4 | 
                  話法の助動詞・未来 [準備]教科書49〜51ページの「ドリル」と「問題」を解き、52〜54ページを読んでおくこと。  | 
              
| 5 | 
                  形容詞の格変化・名詞化 [準備]教科書53〜55ページの「ドリル」と「問題」を解き、57〜59ページを読んでおくこと。  | 
              
| 6 | 
                  zu不定詞・man [準備]教科書57,59,60ページの「ドリル」と「問題」を解き、61・62ページを読んでおくこと。  | 
              
| 7 | 
                  比較 [準備]教科書63ページの「問題」を解き、64・65ページを読んでおくこと。  | 
              
| 8 | 
                  再帰代名詞・非人称動詞 [準備]教科書64〜66ページの「ドリル」と「問題」を解き、67・68ページを読んでおくこと。  | 
              
| 9 | 
                  受動・分詞 [準備]教科書67,68,70ページの「ドリル」と「問題」を解き、71〜73ページを読んでおくこと。  | 
              
| 10 | 
                  関係詞・指示代名詞 [準備]教科書71,72,74ページの「ドリル」と「問題」を解き、75〜77ページを読んでおくこと。  | 
              
| 11 | 
                  接続法(1) [準備]教科書75〜79ページの「ドリル」と「問題」を解き、81〜83ページを読んでおくこと。  | 
              
| 12 | 
                  接続法(2) [準備]教科書82〜84ページの「ドリル」と「問題」を解いておくこと。  | 
              
| 13 | 
                  到達度の確認と解説 [準備]第1回〜第12回までの学習事項を復習しておくこと。  | 
              
| 14 | 
                  1回から13回目までの授業内容について質疑応答を行う。 [準備]事前に指示した課題を学習しておくこと。  | 
              
| 15 | 
                  これまでの復習・解説を行い授業の理解を深める。 [準備]試験でできなかった事項を各自復習しておくこと。  | 
              
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | ローデリヒ・ガートケ、香月恵里他著 『改訂・ドイツ語の森(CD付き)』 第三書房 2011年 第3版 | 
              
| 参考書 | 授業中に適宜紹介します。 | 
| 成績評価の方法及び基準 | 授業内テスト(60%)、授業参画度(40%) テスト評価は、まとめとしての試験の点数の60%。授業参画度は、課題として課した問題等を行なっていることや授業中の質疑応答などの学習態度、および小テストによって評価します。積極的な授業参加は高く評価します。  | 
              
| オフィスアワー | 授業終了時 |