検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 | ドイツ語文法1 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 教員名 | 山口 和洋 | ||||
| 単位数 | 1 | 学年 | 1~4 | 開講区分 | 文理学部 | 
| 科目群 | 外国語科目 | ||||
| 学期 | 前期 | 履修区分 | 選択 | ||
| 授業テーマ | ドイツ語の基本的な構造を学ぶ。 | 
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | ドイツ語基本文法の習得。 | 
| 授業の方法 | ドイツ語文法を比較的詳しく説明して理解する。基本的にはドイツ語を「書ける」ことを目標とする。このため短作文に時間をかける。 最近の学生からは「文法ではなく話せるようになりたい」という要望を聞くが,外国語は基本的な文法の習得なしに会話などあり得ないので,「話せるようになるため」にも基本である文法をきちんと学ぶ。「文法を学んでも話せない。」という意見も聞かれるが,話せるほど文法を学んでいないのが正しいのでは。従ってこの授業では短いフレーズの練習以外に基本的に会話は扱わない。  | 
              
| 履修条件 | ドイツ文学科の学生は除く。ドイツ語基礎1・2をあわせて履修することが望ましい。 | 
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | 1日につき1時間の予習および2時間の復習が理想的ではあるが,初習外国語なので予習より授業後に30分の復習をお願いします。 | 
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | 
                  ドイツ語圏概観 「準備」:高校までの地理や世界史の教科書地図欄を参照。  | 
              
| 2 | 
                  文字と音声の関係,アルファベット,発音練習 「準備」:アルファベット(ラテン文字)を見ておくこと  | 
              
| 3 | 
                  発音練習(文章の音読) 「準備」:第2回の授業で行った発音練習の再確認。  | 
              
| 4 | 
                  発音練習,動詞の屈折変化語尾(規則変化動詞) 「準備」:「準備」:これまでの授業で行った発音練習の再確認。英語の動詞の変化を再確認。  | 
              
| 5 | 
                  発音練習、動詞の屈折語尾変化(不規則変化動詞),haben, sein, werden 「準備」:これまでの授業で行った発音練習の再確認。英語動詞の変化と比較。  | 
              
| 6 | 
                  発音練習,格変化(名詞単数形),格の意味(格のない言語,格のある言語と比較して) 「準備」:これまでの授業で行った発音練習の再確認。英語名詞について再確認。  | 
              
| 7 | 
                  発音練習,格変化(名詞複数形) 「準備」:これまでの授業で行った発音練習の再確認。英語の名詞の複数形について再確認。  | 
              
| 8 | 
                  発音練習,格変化(前置詞;単一格支配) 「準備」:これまでの授業で行った発音練習の再確認。英語前置詞の再確認。  | 
              
| 9 | 
                  発音練習,格変化(前置詞;複数格支配) 「準備」:これまでの授業で行った発音練習の再確認。英語前置詞のうち方向性の意味を有する前置詞の再確認。  | 
              
| 10 | 
                  発音練習,格変化に準ずるもの(定冠詞類) 「準備」:これまでの授業で行った発音練習の再確認。英語のthis, thatなどの再確認。  | 
              
| 11 | 
                  発音練習,格変化に準ずるもの(不定冠詞類) 「準備」:これまでの授業で行った発音練習の再確認。英語のmy, yourなどの再確認。  | 
              
| 12 | 
                  発音練習,試験にむけての復習 「準備」:これまでの授業で行った文法項目の再確認。(資料参照可)  | 
              
| 13 | 
                  第12回までの項目について最終確認と解説 「準備」:これまでの授業で行った文法項目の再確認。(資料参照不可)  | 
              
| 14 | 
                  1回から13回目までの授業内容について質疑応答を行う。 「準備」:第13回目に配布する確認資料に目を通しておく。  | 
              
| 15 | 
                  これまでの復習・解説を行い授業の理解を深める。 「準備」:第1回目から第14回目で配布された資料等について目を通しておく。  | 
              
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | 教科書は使用しません。主に辞書を使用します。5月連休開け以降に使用するので初回は何も必要ありません。詳しくは初回授業時に教科書,辞書ともに説明します。 | 
              
| 参考書 | 必要に応じて適宜紹介します。 | 
| 成績評価の方法及び基準 | 試験(80%)、授業参画度(20%) 基本的には試験の結果によります。  | 
              
| オフィスアワー | 授業終了時 |