検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 | ドイツ語基礎演習3 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 教員名 | 川上 博子 | ||||
| 単位数 | 1 | 学年 | 2 | 開講区分 | 文理学部 | 
| 科目群 | ドイツ文学科 | ||||
| 学期 | 前期 | 履修区分 | 必修 | ||
| 授業テーマ | ドイツ語文法のレベルアップ 読解力と表現力の養成 | 
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 初級文法の断片的な知識を有機的に結びつけ、整理し直し、より確実に文法を理解できるようになる。単に文法知識にとどまらず実践的に使いこなせるように、基本的な読解力と表現力が養成できる。テキストを読みながら、ドイツ人の価値観、生活感に触れ、異文化への関心と理解を深めることができる。 | 
| 授業の方法 | 基礎文法事項を確認しながら、分かりやすく解説する。文法練習問題とテキストの講読を通して文法の復習を行う。表現練習によりドイツ語の基本的な表現を自ら書けるように練習する。 | 
| 履修条件 | ドイツ文学科指定クラスの学生 | 
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | テキスト講読の前には、テキストを発音練習し、必ず辞書を引いて予習すること。文法の練習問題をした後は、復習を行うこと。 | 
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | ガイダンス(授業のテーマや到達目標および授業の方法について説明する) | 
| 2 | 
                  文法の復習:動詞・語順 [準備]一年次の基礎文法を復習してくること。  | 
              
| 3 | 
                  1課:地理と気候 テキスト講読 [準備]テキストの読みの練習、辞書を引いて訳してくること。  | 
              
| 4 | 
                  文法復習:冠詞(類)の格変化・基数と序数 表現練習 [準備]練習問題を予習してくること。  | 
              
| 5 | 
                  2課: 食べ物と飲み物 テキスト講読 [準備]テキストの読みの練習、辞書を引いて訳してくること。  | 
              
| 6 | 
                  文法復習:前置詞の格支配 ・前置詞を含む熟語 [準備]練習問題を予習してくること。  | 
              
| 7 | 
                  3課:ドイツ語という言語 テキスト講読 [準備]テキストの読みの練習、辞書を引いて訳してくること。  | 
              
| 8 | 
                  文法復習:名詞の複数形・複数形に関する注意点 表現練習 [準備]練習問題を予習してくること。  | 
              
| 9 | 
                  4課: ドイツの大学 テキスト講読 [準備]テキストの読みの練習、辞書を引いて訳してくること。  | 
              
| 10 | 
                  文法復習:話法の助動詞 ・不定代名詞man [準備]練習問題を予習してくること。  | 
              
| 11 | 
                  5課:休暇と趣味 テキスト講読 文法復習:接続詞と接続詞的副詞 [準備]テキストの読みの練習、辞書を引いて訳してくること。  | 
              
| 12 | 
                  6課:6治安 テキスト講読 文法復習:再帰代名詞と再帰動詞 [準備]テキストの読みの練習、辞書を引いて訳してくること。  | 
              
| 13 | 理解度の確認 授業内試験と解説 | 
| 14 | 1回から13回目までの授業内容について質疑応答を行う。 | 
| 15 | これまでの復習・解説を行い授業の理解を深める。 | 
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | 斎藤太郎 『知りたいドイツ語』 朝日出版社 2018年 第1版 | 
              
| 参考書 | 辞書を必ず持参すること | 
| 成績評価の方法及び基準 | 授業内テスト(70%)、授業参画度(30%) 予習を怠らないことが求められる。  | 
              
| オフィスアワー | 授業終了時 |