検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 | ドイツ語基礎演習3 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 教員名 | 安達 信明 | ||||
| 単位数 | 1 | 学年 | 2 | 開講区分 | 文理学部 | 
| 科目群 | ドイツ文学科 | ||||
| 学期 | 前期 | 履修区分 | 必修 | ||
| 授業テーマ | ドイツ語で知るドイツ文化 | 
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 文法の復習、基礎固め、語彙の拡充、音読の訓練など、ドイツ語読本を使って総合的にドイツ語を学んで行きます。外来語や固有名詞を除いて知らない単語でも音読できるように、また分からない単語が文中にあっても大意が取れるように、語彙の意味だけではなく使い方もある程度分かるように、文章構造を読み取れるようにといったことを目指しながら、ご託だけではなくテキストの内容についてもより深く学んでもらえればと思っています。 | 
| 授業の方法 | 演習ですから学生の皆さんに実際にやってもらいますが、特に前期は構文解説にも力を入れる予定です。併せてきちんと辞書を使いこなせるように、1年生の時よりもディープな辞書の使い方を指導して行きます。CDが付いた教材を使いますので、事前に自宅で何度も音声を聞いた上で授業に来てもらうのが前提となります。 | 
| 履修条件 | ドイツ文学科指定クラスの学生 | 
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | 予習は音声教材による聞き取りと発音練習で、事後学習は学んだことの復習で、毎回前回の授業内容の確認をします。従って教科書に書き込む形ではなく、きちんとノートを作って復習をしてもらう前提です。 | 
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | 
                  ガイダンス 教科書の内容について、概要を説明し、授業の手順を解説します。  | 
              
| 2 | 
                  Musik 発音学習とテキスト検討  | 
              
| 3 | 
                  Musik テキストに関連する練習問題(和訳・前置詞・作文)  | 
              
| 4 | 
                  Musik 小会話、会話宿題の答合わせ、小会話に基づく自由会話、聞き取りの答合わせ、接続詞の練習  | 
              
| 5 | 
                  Musik サブテキスト購読、形容詞強調系の練習、構文練習  | 
              
| 6 | 
                  Essen und Trinken テキスト解釈、練習問題答合わせ  | 
              
| 7 | 
                  Essen und Trinken 小会話練習、質問と回答、小会話に基づく自由海佐練習、宿題クイズ答え合わせ  | 
              
| 8 | 
                  Essen und Trinken 聞きロリ答え合わせ、サブテキスト購読と構文解析  | 
              
| 9 | 
                  Autos テキスト購読と構文解析、wieとdamitを使った小作文、  | 
              
| 10 | 
                  Autos 聞き取り練習、サブテキスト購読と構文解析  | 
              
| 11 | 
                  Autos インタビューテキスト購読、ankommenを使った構文練習、  | 
              
| 12 | 
                  Autos ドイツ語の履歴書を読む、宿題クイズの答合わせ、関係代名詞の練習、サブテキスト購読  | 
              
| 13 | 
                  到達度の確認と解説 前回授業までの内容を総合的に復讐しておいてください  | 
              
| 14 | 1回から13回目までの授業内容について質疑応答を行う。 | 
| 15 | 
                  これまでの復習・解説を行い授業の理解を深める。 前期の総まとめ  | 
              
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | Angela Braun他 『ドイツ文化にまつわる6章』 三修社 。  | 
              
| 成績評価の方法及び基準 | 授業内テスト(50%)、授業参画度(50%) ※「授業参画度」には出席、宿題、指名されての回答、予習・復習状況等が含まれる  | 
              
| オフィスアワー | 随時応相談 |