検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 | ドイツ語基礎演習2 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 教員名 | 関口 なほ子 | ||||
| 単位数 | 1 | 学年 | 2 | 開講区分 | 文理学部 | 
| 科目群 | ドイツ文学科 | ||||
| 学期 | 後期 | 履修区分 | 必修 | ||
| 授業テーマ | ドイツ語の基礎力を拡充し、専門課程への橋渡しとなる応用力の育成を図る。 | 
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 前期に学んだドイツ語文法の拡充をはかる。3年次の専門課程に必要な基礎と応用の力を習得する。テキスト講読や練習問題を通して、ドイツ人の価値観や生活感に触れ、異文化への関心と理解を深めることができる。 | 
| 授業の方法 | さまざまな分野のテキスト(抜粋)や練習問題、CD、DVD等を活用して、ドイツ語4技能を鍛錬する。 | 
| 履修条件 | ドイツ文学科指定クラスの学生 | 
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | 予習と復習を重視して学習する姿勢を身に着け、集中して授業を受ける心構えを大切にすること。履修者の理解度を確認しながら進度を調整する。 | 
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | 
                  ガイダンス(授業のテーマや到達目標及び授業の方法について説明する。) 再履修生には別途説明する。 事前事後学習:次回用いる課題文を配布するので、語彙を調べておくこと。  | 
              
| 2 | 
                  童謡に触れよう。CDを使い聞き取りと発音練習を行い、意味や文構造を考える。 事前事後学習:授業の要点と疑問点を整理すること。  | 
              
| 3 | 
                  ドイツ詩に挑戦しよう:CDを使い聞き取りと発音練習を行い、意味や文構造を考える。 事前事後学習:授業の要点と疑問点を整理すること。  | 
              
| 4 | 
                  童話『もじゃもじゃペーター』を読んでみよう。 事前事後学習:ドイツ語の語彙を調べ、意味を考える。必要項目を調べておくこと。  | 
              
| 5 | 
                  民話を読んでみよう。 事前事後学習:不明な語彙を調べ、内容を考えまとめる。  | 
              
| 6 | 
                  ドイツ語のコラムに挑戦。 事前事後学習:不明な語彙を調べ、内容を考えまとめる。  | 
              
| 7 | 
                  グリム童話を聞き、読んでみよう。 事前事後学習:ドイツ語の語彙を調べ、内容を考えまとめる。  | 
              
| 8 | 
                  諺集を使い、日独の表現の違いを考える。 事前事後学習:必要項目を調べ、文法事項と内容を整理する。  | 
              
| 9 | 
                  ニーチェの思想に触れてみよう。 事前事後学習:課題文の語彙を調べ、内容を考える。  | 
              
| 10 | 
                  カフカの不思議な世界へ。 事前事後学習:課題文の語彙を調べ、内容を考える。  | 
              
| 11 | 
                  『アナと雪の女王』を使い、英語とドイツ語の歌詞を比較してみよう。 事前事後学習:ドイツ語の語彙を調べ、内容を考える。  | 
              
| 12 | 
                  文法総点検 事前事後学習:課題文の語彙を調べ、内容を考える。  | 
              
| 13 | 授業内試験と解説 | 
| 14 | 1回から13回目までの授業内容について質疑応答を行う。 | 
| 15 | これまでの復習・解説を行い授業の理解を深める。 | 
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | なし(プリント使用) | 
| 成績評価の方法及び基準 | 授業内テスト(50%)、授業参画度(50%) | 
              
| オフィスアワー | 授業前後随時・学科研究室 | 
| 備考 | 辞書必携 |