検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 平成28年度以降入学者 | データベース構築1 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 平成27年度以前入学者 | データベース設計1 | ||||
| 教員名 | 谷口 郁生 | ||||
| 単位数 | 2 | 学年 | 2・3 | 開講区分 | 文理学部 | 
| 科目群 | コンピュータ科目 | ||||
| 学期 | 前期 | 履修区分 | 選択 | ||
| 授業テーマ | データベースに関する基礎知識を修得することを目的とし,講義を通じてデータベースに馴れ親しみ,最終的にはORACLE MASTER Bronze SQL基礎I等の資格試験に合格する実力を身に着けることを目指す。 | 
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | メディア・ラボにて,マルチメディア教材を活用し,データベースの概念やSQL言語等のデータベースに関する基礎知識を修得する。 | 
| 授業の方法 | コンピュータ設置教室を利用した実習を中心とする。このため,遅刻や欠席のなどをしないよう努力してもらいたい。 なお,学内共通LMS(学習管理システム)の Blackboardを利用する。  | 
              
| 履修条件 | コンピュータ・情報リテラシーの履修,または同等の知識を有すること。実習機器台数に限りがあるため,受講者数の調整を行う場合がある。詳細についてはコンピュータセンターによる履修案内や掲示などで確認すること。 | 
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | 第1回目では,授業計画,授業方法,評価方法等についてガイダンスを行う。 第2回目以降は,データベースを操作するための言語であるSQLについて,教材を通じて学ぶ。 また授業の内容に合わせて学内共通LMS(学習管理システム)の Blackboardを活用した予習・復習を行うこと。  | 
              
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | 
                  文理学部コンピュータシステムの利用方法についての確認 この授業の内容や,授業の進め方,そして評価方法等についての説明  | 
              
| 2 | 
                  データベースの概念 -リレーショナルデータベースとは何か  | 
              
| 3 | 
                  SELECT文によるデータの検索 -基本的なSELECT文,算術式とNULL値,リテラル文字列について  | 
              
| 4 | 
                  データの制限とソート(並び替え) -WHERE句の使用した条件式,ORDER BY句を使用したソート  | 
              
| 5 | 
                  単一行関数--(1) -文字関数,数値関数,そして日付関数について  | 
              
| 6 | 
                  単一行関数--(2) -データ型の変換と一般関数および条件式について  | 
              
| 7 | 
                  グループ関数--(1) -グループ関数のタイプと構文,GROUP BY句の使用について  | 
              
| 8 | 
                  グループ関数--(2) -HAVING句の使用について  | 
              
| 9 | 
                  表の結合--(1) -結合のタイプ(含SQL:1999構文),自然結合とUSING句の使用した表の結合について -自己結合とON句の使用した表の結合について  | 
              
| 10 | 
                  表の結合--(2) -非等価結合,外部結合と内部結合,デカルト積について  | 
              
| 11 | 副問合せと集合演算子 | 
| 12 | 
                  DML文とデータの操作--(1) -INSERT文とデータの追加,UPDATE文とデータの更新,DELETE文とデータの削除について  | 
              
| 13 | 
                  DML文とデータの操作--(2) -TRUNCATE文とデータの切捨て,コミットとロールバック,読取り一貫性について  | 
              
| 14 | 
                  DDL文と表の管理 -スキーマ・ユーザとスキーマ・オブジェクトの管理,データ型と制約について  | 
              
| 15 | これまでの復習・解説を行い授業の理解を深める。 | 
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | 使用せず | 
| 参考書 | ・データベース・ソフトウェアを含め,日本オラクル社のOracle Academy提供の教材を無償配付する ・e-Learningにて適宜SQL実習環境と練習問題とを提供する  | 
              
| 成績評価の方法及び基準 | 授業内テスト(50%)、授業参画度(50%) [授業内テスト]にはオンライン試験及び実技試験,[授業参画度]には実習に関する評価が含まれる。  | 
              
| オフィスアワー | 授業中に連絡する | 
| 備考 | e-mailは授業中に連絡する |