検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 | ソーシャルワーク基礎研究2 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 教員名 | 川村 宣輝 | ||||
| 単位数 | 2 | 課程 | 前期課程 | 開講区分 | 文理学部 | 
| 科目群 | 社会学専攻 | ||||
| 学期 | 後期 | 履修区分 | 選択 | ||
| 授業テーマ | 職業リハビリテーションにおけるソーシャルワーク実践 | 
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | ソーシャルワーク実践の過程で生じる諸問題とその対応方法について、職業リハビリテーション活動を具体例として取り上げ、その支援方法やプロセスから生じた課題を考察する。実践現場で生じるさまざまな課題への対応については、支援者は利用者へのアプローチだけに留まらず、利用者を取り巻く環境にもアプローチするなど、多面的な視点が求められる。ソーシャルワーク実践活動の理解について、具体的な事例等を通して深めていく。 | 
| 授業の方法 | 教員からの事例紹介、受講学生からの事例発表、ゲスト・スピーカーの実践家からの提言等を基にして課題の整理を行い、質疑応答、ディスカッションにより理解を深めていくこととする。 | 
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | 受講学生は日頃から問題意識を持って実践現場の事例の収集・作成に努めること。受講学生の積極的な授業参加を期待したい。 | 
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | ガイダンス(授業の概要と進め方) | 
| 2 | ソーシャルワーク実践活動の実際と留意点 | 
| 3 | 職業リハビリテーションのプロセスと方法 | 
| 4 | 事例の紹介①(テーマ:ケアマネジメント手法の活用等) | 
| 5 | 質疑応答とディスカッション | 
| 6 | 事例紹介②(テーマ:地域におけるネットワークの構築等) | 
| 7 | 質疑応答とディスカッション | 
| 8 | 受講学生からの事例発表① | 
| 9 | 質疑応答とディスカッション | 
| 10 | 受講学生からの事例発表② | 
| 11 | 質疑応答とディスカッション | 
| 12 | ゲスト・スピーカーの実践家からの提言 | 
| 13 | 質疑応答とディスカッション | 
| 14 | 事例のまとめと考察 | 
| 15 | 全体総括 | 
| その他 | |
|---|---|
| 成績評価の方法及び基準 | レポート(40%)、授業参画度(60%) | 
              
| オフィスアワー | 初回授業時に提示する |