検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 | スポーツ方法論(陸上競技) | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 教員名 | 青山 清英 | ||||
| 単位数 | 2 | 学年 | 3 | 開講区分 | 文理学部 |
| 科目群 | 体育学科 | ||||
| 学期 | 後期 | 履修区分 | 選択必修 | ||
| 授業テーマ | 競技スポーツとしての陸上競技、学校体育における陸上競技 |
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 競技スポーツとしての陸上競技の特徴、競技力の構造、競技力の養成方法を理解し、それに基づいて指導者としての運動観察能力を養成する。そして、これらの能力から指導方法論を開発し、実践する能力を身につける。また、学校体育における陸上競技の教材としての特徴を理解し、保健体育教員としての教材開発能力、指導力を養成する。 |
| 授業の方法 | 授業は実技実習を中心に、講義形式と演習形式で実施する。また、課題学習においては、メディア授業等を実施する。この際には事前に配付した資料を基に電子メールを利用し、質疑応答及びフィードバックを行なう。 |
| 履修条件 | スポーツ実習1・2(陸上競技)の単位を修得していること。 |
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | 授業は実技、講義、演習を組み合わせて実施する。事前学修として毎回授業の最後に次回授業のキーワードを示すので、その内容について調べておくこと。事後学修としては、授業内で書いたリアクションシートについて省察しておくことを求める。 |
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | ガイダンス(授業のテーマや到達目標及び授業の方法について説明する) |
| 2 |
陸上競技の特徴 準備:前回示したキーワードについて調べておくこと。 |
| 3 |
動きを覚えるための理論 準備:前回示したキーワードについて調べておくこと。 |
| 4 |
動きを教えるための理論 準備:前回示したキーワードについて調べておくこと。 |
| 5 |
運動観察実習-動きの善し悪しを見抜く- 準備:前回示したキーワードについて調べておくこと。 |
| 6 |
運動観察実習-走幅跳- 準備:前回示したキーワードについて調べておくこと。 |
| 7 |
運動観察実習-ハードル- 準備:前回示したキーワードについて調べておくこと。 |
| 8 |
走幅跳の促発コーチング 準備:前回示したキーワードについて調べておくこと。 |
| 9 |
ハードルの促発コーチング 準備:前回示したキーワードについて調べておくこと。 |
| 10 |
トレーニング計画論-トレーニング計画を作成してみよう- 準備:前回示したキーワードについて調べておくこと。 |
| 11 |
発達発育段階とコーチング 準備:前回示したキーワードについて調べておくこと。 |
| 12 |
『学習指導要領』における陸上運動・陸上競技 準備:前回示したキーワードについて調べておくこと。 |
| 13 |
指導案の作成-ハードル- 準備:前回示したキーワードについて調べておくこと。 |
| 14 |
学習目標の設定・指導方法論の作成・評価 準備:第3回~9回までの授業内容についてまとめておくこと |
| 15 | まとめ(第2回~14回までの授業内容のまとめ) |
| その他 | |
|---|---|
| 成績評価の方法及び基準 | レポート(30%)、授業参画度(70%) |
| オフィスアワー | 授業終了後または電子メール(kaoyama@chs.nihon-u.ac.jp)にて受け付ける。 |