検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 | スポーツ方法論(体操) | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 教員名 | 水島 宏一 | ||||
| 単位数 | 2 | 学年 | 3 | 開講区分 | 文理学部 | 
| 科目群 | 体育学科 | ||||
| 学期 | 前期 | 履修区分 | 選択必修 | ||
| 授業テーマ | 器械運動・体操競技の技の技術や指導法を学ぶ。 | 
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 実技及び理論を通して技の構造を理解し、技術、指導法、補助法を身につける。 | 
| 授業の方法 | 学んだ理論を身体活動として実践し、そこで学習した技をもとに模擬授業(指導案作成を含む)を行う。 | 
| 履修条件 | スポーツ実習1(器械運動)、スポーツ実習2(器械運動)の単位修得者 | 
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | 中学校・高等学校の「学習指導要領解説 体育編」に示されている基本的な技の名称を覚え、その運動構造を理解しておく。また、授業後にリフレクションシートを活用して振り返りを行う。 | 
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | ガイダンス:授業のテーマや到達目標及び授業の方法について説明する。 | 
| 2 | 系統的学習及び技の運動構造について | 
| 3 | 器械運動・体操競技に必要な基本的運動の学習 | 
| 4 | 
                  マット運動:技術練習及び補助法について(接転技) リフレクションシート作成  | 
              
| 5 | 
                  跳び箱運動:技術練習及び補助法について(翻転技) リフレクションシート作成  | 
              
| 6 | 
                  鉄棒運動:技術練習及び補助法について(切り返し系) リフレクションシート作成  | 
              
| 7 | 
                  平均台運動:技術練習及び補助法について(回転系) リフレクションシート作成  | 
              
| 8 | 
                  マット運動・跳び箱の模擬授業のための指導案作成 リフレクションシート作成  | 
              
| 9 | 
                  鉄棒運動・平均台の模擬授業のための指導案作成 リフレクションシート作成  | 
              
| 10 | 
                  マット運動・跳び箱の模擬授業実施(ビデオ撮影) リフレクションシート作成  | 
              
| 11 | 
                  鉄棒運動・平均台の模擬授業実施(ビデオ撮影) リフレクションシート作成  | 
              
| 12 | 
                  模擬授業の課題についての討議 リフレクションシート作成  | 
              
| 13 | 
                  模擬授業の課題についての討議 リフレクションシート作成  | 
              
| 14 | 第2回から第13回までの授業内容についての質疑応答を行う。 | 
| 15 | これまでの復習・解説を行い授業の理解を深める | 
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | なし | 
| 参考書 | 文部科学省 『中学校学習指導要領解説 保健体育編』 東山書房 2008年 第初版 文部科学省 『高等学校学習指導要領解説 保健体育編 体育編』 東山書房 2009年 第初版 文部科学省HPからダウンロード可能  | 
              
| 成績評価の方法及び基準 | 授業参画度(10%)、模擬授業・指導案(45%)、リフレクションシート(45%) 積極的な授業参加  | 
              
| オフィスアワー | 授業終了時 | 
| 備考 | ICT機器の活用 |