検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 | スポーツ方法論(バレーボール) | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 教員名 | 水上 博司 | ||||
| 単位数 | 2 | 学年 | 3 | 開講区分 | 文理学部 |
| 科目群 | 体育学科 | ||||
| 学期 | 前期 | 履修区分 | 選択必修 | ||
| 授業テーマ | バレーボールの基礎技術の指導法 |
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | バレーボールの基礎技術(オーバーハンドパスとアンダーハンドパス)の指導法とゲーム(6人制)中に必要とされる基礎技術の指導法を習得する |
| 授業の方法 | オーバーハンドパスとアンダーハンドパスの指導上の注意点を確認し、こうした基礎技術向上のためのさまざまなトレーニングメニューを理解する。また、ゲーム中のポジショニングに合わせた基礎技術習得のための指導上の注意点を確認し、そのためのトレーニングメニューを理解する。 |
| 履修条件 | なし |
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | 事前にバレーボール(6人制)のルールブックを読んでおくこと。 また、授業後は学修内容を見直し、理解不足・問題点を各自調べておくこと。 |
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | 授業の目的と受講上の注意などガイダンス、グループ分けも実施する |
| 2 | オーバーハンドパスとアンダーハンドパスにおける指導法(1) |
| 3 | オーバーハンドパスとアンダーハンドパスにおける指導法(2) |
| 4 | オーバーハンドパスによるロングパス(9メートル)の指導法 |
| 5 | アンダーハンドパスによるサーブレシーブの指導法 |
| 6 | サーブレシーブ(アンダーハンドパス)から2段トス(オーバーハンドパス)の各種トレーニングメニューの理解 |
| 7 | チームビルディングをもちいたサーブレシーブから2トスの各種トレーニングメニューの指導法 |
| 8 | アタックの基礎技術獲得のための指導法 |
| 9 | アタック技術向上のためのトレーニングメニューの理解 |
| 10 | サーブレシーブ・トス・アタックの3段攻撃の正確性を高めるための指導法とトレーニングメニューの理解 |
| 11 | 3人組・4人組のミニゲームを取り入れた3段攻撃の指導法 |
| 12 | ブロック技術の指導法とリーグ戦(1) |
| 13 | 速攻アタックや移動アタックの指導法とリーグ戦(2) |
| 14 |
(1)事前に示した基礎スキルの指導法の課題について、質疑応答及びフィードバックを行う。 (2)第2回目から第13回目までの講義内容について質疑応答を行う。 |
| 15 | これまでの復習・解説を行い授業の理解を深め、リーグ戦(3)を行う。 |
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | なし |
| 参考書 | 中学校・高等学校学習指導要領解説 |
| 成績評価の方法及び基準 | 授業参画度(100%) 各種の基礎技術(オーバーハンドパス、アンダーハンドパス、サーブ、サーブレシーブ、アタック、2段トス、ロングパス)の習得では,指定された課題(スキルテスト)に合格すること |
| オフィスアワー | 授業終了後、実施施設にて質問等受け付ける。 |
| 備考 | 指導者としてふさわしい服装と体育館シューズを準備すること |