検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 | スポーツ実習2(水泳) | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 教員名 | 野口 智博 | ||||
| 単位数 | 1 | 学年 | 1 | 開講区分 | 文理学部 | 
| 科目群 | 体育学科 | ||||
| 学期 | 後期 | 履修区分 | 選択必修 | ||
| 授業テーマ | 水泳を教える際のリスクマネジメントを知ること。それに必要な救助能力は浮力や推進力発生のメカニズムを応用したものである。それらの技術を習得するために必要な身体知を獲得し、教育実習やスポーツ指導職における実技指導の土台を、より強固なものにする。 | 
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 水泳1で習得した泳力をもとに、古式泳法から近代泳法へ繋がる「横泳ぎ」、水泳指導の際に必要な救急処置法や、日本赤十字水上安全法資格取得に繋がる救助法などを覚える。それらの過程で泳力を更に向上させ、指導の際にデモンストレーションができるようにし、より安全に水泳指導を行える能力を身につける。また、サバイバルスイム(着衣泳)やアクアビクスのような「泳がずに行う水中運動」も体験する。さらに、専門的知識及び実技能力以外に、その領域特性を踏まえた体つくり運動も行う。 | 
| 授業の方法 | スポーツ実習1(水泳)と同じ | 
| 履修条件 | 前期スポーツ実習1(水泳)の単位を取得したもの | 
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | 前期同様、泳力に自信のない者は、補講において事前・事後学習を行うこと。 授業後はリフレクションシート「授業メモ」欄に授業で実践したことを記録し、運動感覚をリフレクション欄とアンケートに記録すること。 また授業前には前回までの記述内容を再度確認してから、授業に入ること。 進行状況などにより、下記のスケジュールは変更される可能性がある。 2年生以上(再履修者)で泳力に自信のない者は、総合教育科目の「健康・スポーツ教育実践(ウオータースポーツ)」を同時履修することを、強く推奨する。  | 
              
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | 
                  水泳実技中のリスクマネジメント(事故防止方法、事故事例など) 水慣れ  [準備]前回の授業内容を教科書・リフレクションシートなどで確認をしておくこと。【事後】リフレクションシートに必要事項を記入すること。  | 
              
| 2 | 
                  横泳ぎ1(横体姿勢のつくりかた)と立ち泳ぎ  [準備]前回の授業内容を教科書・リフレクションシートなどで確認をしておくこと。【事後】リフレクションシートに必要事項を記入すること。  | 
              
| 3 | 
                  横泳ぎ2(脚の動作、腕・呼吸動作、同調動作)と立ち泳ぎ [準備]前回の授業内容を教科書・リフレクションシートなどで確認をしておくこと。【事後】リフレクションシートに必要事項を記入すること。  | 
              
| 4 | 
                  横泳ぎ3(復習)と立ち泳ぎ [準備]前回の授業内容を教科書・リフレクションシートなどで確認をしておくこと。【事後】リフレクションシートに必要事項を記入すること。  | 
              
| 5 | 
                  横泳ぎテストおよび振返り  [準備]前回の授業内容を教科書・リフレクションシートなどで確認をしておくこと。【事後】リフレクションシートに必要事項を記入すること。  | 
              
| 6 | 
                  着衣泳・リズム水泳 [準備]前回の授業内容を教科書・リフレクションシートなどで確認をしておくこと。【事後】リフレクションシートに必要事項を記入すること。  | 
              
| 7 | 
                  救助法1(順下から溺者へのアプローチ) [準備]前回の授業内容を教科書・リフレクションシートなどで確認をしておくこと。【事後】リフレクションシートに必要事項を記入すること。  | 
              
| 8 | 
                  救助法2(溺者へのアプローチ〜溺者の牽引) [準備]前回の授業内容を教科書・リフレクションシートなどで確認をしておくこと。【事後】リフレクションシートに必要事項を記入すること。  | 
              
| 9 | 
                  救助法3(溺者の牽引〜まとめ) [準備]前回の授業内容を教科書・リフレクションシートなどで確認をしておくこと。【事後】リフレクションシートに必要事項を記入すること。  | 
              
| 10 | 
                  救助法4(復習) [準備]前回の授業内容を教科書・リフレクションシートなどで確認をしておくこと。【事後】リフレクションシートに必要事項を記入すること。  | 
              
| 11 | 
                  救助法テストおよび振返り [準備]前回の授業内容を教科書・リフレクションシートなどで確認をしておくこと。【事後】リフレクションシートに必要事項を記入すること。  | 
              
| 12 | 
                  CPR法 [準備]前回の授業内容を教科書・リフレクションシートなどで確認をしておくこと。【事後】リフレクションシートに必要事項を記入すること。  | 
              
| 13 | 
                  CPR法試験および振返り [準備]前回の授業内容を教科書・リフレクションシートなどで確認をしておくこと。【事後】リフレクションシートに必要事項を記入すること。  | 
              
| 14 | 
                  様々な水難救助法について調査・ディスカション [準備]前回の授業内容を教科書・リフレクションシートなどで確認をしておくこと。【事後】リフレクションシートに必要事項を記入すること。  | 
              
| 15 | 
                  後期実技課題について総合復習 [準備]前回の授業内容を教科書・リフレクションシートなどで確認をしておくこと。【事後】リフレクションシートに必要事項を記入すること。  | 
              
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | 日本水泳連盟 『水泳指導教本』 大修館書店 特になし  | 
              
| 参考書 | 特になし | 
| 成績評価の方法及び基準 | 授業内テスト(50%)、授業参画度(50%) 横泳ぎは、日本体育協会公認水泳指導員資格取得のための基準をもとに評価する。 CPR法および救助法は、試行のスムーズさとテスト回数により評価する。 レポート書式などは授業内で指示する。 リフレクションシートの記入状況も授業参画度に反映される。  | 
              
| オフィスアワー | 火曜昼休み 総合体育館プール事務室。 | 
| 備考 | 後期スポーツ実習2(水泳)のみの再履修者は、必ず前期の補講で事前練習を積んでおくこと。 前期スポーツ実習1(水泳)における受講生の泳力上達度によって、後期スポーツ実習2(水泳)の実技内容を変更する場合もある。  |