検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 | スポーツ実習1(器械運動) | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 教員名 | 水島 宏一 | ||||
| 単位数 | 1 | 学年 | 1 | 開講区分 | 文理学部 | 
| 科目群 | 体育学科 | ||||
| 学期 | 前期 | 履修区分 | 選択必修 | ||
| 授業テーマ | 技の習得(マット・跳び箱) | 
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 基本的な技を学習し,課題設定(中学校学習指導要領解説 保健体育編・体育編 / 高等学校学習指導要領解説 保健体育編・体育編,教員採用試験出題課題技)されている技ができるようにする。また,自分に合った練習方法を見つけたり,補助をしたりする能力も身につける。 | 
| 授業の方法 | マット,跳び箱の基本的な技を練習し,系統的に発展技が習得できるように学習する。 また,学習者自身の現在の評価が分かるチェックシートを用いて学習を進める。 さらに,専門的知識及び実技能力以外に,その領域特性を踏まえた体つくり運動も行う。  | 
              
| 履修条件 | 後期の「スポーツ実習2(器械運動)」を履修すること | 
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | チェックシートを活用することにより,各自、自分の評価得点が上がるように計画的に練習する。また,毎授業後にリフレクションシートを活用して,自身の活動を振り返る。 | 
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | ガイダンス:授業のテーマや到達目標及び授業の方法について説明する。 | 
| 2 | 
                  マット・跳び箱:現在のレディネスの確認および目標技の設定 リフレクションシートの作成  | 
              
| 3 | 
                  マット:必須技と課題技の練習 リフレクションシートの作成  | 
              
| 4 | 
                  マット:必須技と課題技の練習 リフレクションシートの作成  | 
              
| 5 | 
                  跳び箱:必須技と課題技の練習 リフレクションシートの作成  | 
              
| 6 | 
                  跳び箱:必須技と課題技の練習 リフレクションシートの作成  | 
              
| 7 | 
                  マット&跳び箱:必須技と課題技の練習(テスト:必須技) リフレクションシートの作成  | 
              
| 8 | 
                  マット&跳び箱:必須技と課題技の練習(テスト:必須技) リフレクションシートの作成  | 
              
| 9 | 
                  テスト:必須技・課題技 リフレクションシートの作成  | 
              
| 10 | 
                  テスト:必須技・課題技 リフレクションシートの作成  | 
              
| 11 | 
                  テスト:必須技・課題技 リフレクションシートの作成  | 
              
| 12 | 
                  テスト:必須技・課題技 リフレクションシートの作成  | 
              
| 13 | 
                  テスト:必須技・課題技 リフレクションシートの作成  | 
              
| 14 | 第2回から第8回までの授業内容についての質疑応答を行う。 | 
| 15 | 
                  まとめ:教育現場の器械運動の指導状況及び問題点の紹介 チェックシートで算出された評価用紙の提出  | 
              
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | なし | 
| 参考書 | なし | 
| 成績評価の方法及び基準 | 授業内テスト(90%)、授業参画度(10%) 積極的に活動すること。  | 
              
| オフィスアワー | 授業終了時 | 
| 備考 | 既往症のある場合,必ず申し出ること。 実技活動ができること。 競技会等で欠席する場合には,事前に連絡すること。なお、それに関する届けを提出する場合,必要事項が記入されていない書類は,受け付けない。 遅刻した場合には,その理由を速やかに知らせること。知らせなかった場合には,退館を求める場合がある。 チェックシートで随時,自分の評価を知ることができる。 遅刻した場合には,速やかに理由を知らせること。知らせなかった場合は,欠席扱いとする。 3回連続欠席は、単位を認定しない。しかし、公欠などやむを得ない場合は除く。  |