検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 | スポーツ実習1(バスケットボール) | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 教員名 | 城間 修平 | ||||
| 単位数 | 1 | 学年 | 2 | 開講区分 | 文理学部 | 
| 科目群 | 体育学科 | ||||
| 学期 | 前期 | 履修区分 | 選択必修 | ||
| 授業テーマ | ゲーム(とその指導)の面白さ・難しさ。 | 
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | バスケットボールのゲームの特性やルールについての理解を深め、ゲームそのもののしくみを理解し、合わせてその習得をめざす。また、段階的に基本テクニックやスキル練習とともに様々な形式でのゲームを行い理解を深める。 | 
| 授業の方法 | 終始、ゲームを中核にして、基礎プレイの習得のもとに「ゲームとは」(連続する攻防のしくみ)と「チームで攻防するとは」の理解と把握を課題とする。 さらに、専門的知識及び実技能力以外に、その領域特性を踏まえた体つくり運動も行う。  | 
              
| 履修条件 | 特になし。 | 
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | 事前学修:提示された課題を必読すること。 事後学修:十分な理解を得ることが出来なければ可能な限り調べること。 授業計画としては、最初にチーム(班)分けをおこなう。原則として、毎時間、所属したそのチームごとに練習をおこない、ゲームをおこなう。練習とゲームを繰り返す、いわばサンドイッチ方式で進める。また、どの種目でもファンダメンタルプレイは不可欠で、それが次のゲームにつながるので、学習(練習)内容もこの考え方で配列してある。下記「参考書」の事前一読も勧めたい。  | 
              
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | ガイダンス(注意事項) | 
| 2 | 
                  ファンダメンタル(シュート、ドリブル、ピボット等) 〔準備〕前回授業の内容をよく確認しておくこと。  | 
              
| 3 | 
                  ファンダメンタル(ショット、ドリブル、パス等) 〔準備〕前回授業の内容をよく確認しておくこと。  | 
              
| 4 | 
                  ファストブレイク攻撃(第1次攻撃)&ゲーム 〔準備〕前回授業の内容をよく確認しておくこと。  | 
              
| 5 | 
                  ファストブレイク攻撃(第2次攻撃)&ゲーム 〔準備〕前回授業の内容をよく確認しておくこと。  | 
              
| 6 | 
                  ファストブレイク攻撃(第3次攻撃)&ゲーム 〔準備〕前回授業の内容をよく確認しておくこと。  | 
              
| 7 | 
                  ファストブレイク攻撃(第4次攻撃)&ゲーム 〔準備〕前回授業の内容をよく確認しておくこと。  | 
              
| 8 | 
                  オールコート3対3(タスクゲーム:ドリブルなし) 〔準備〕前回授業の内容をよく確認しておくこと。  | 
              
| 9 | 
                  オールコート3対3ゲーム(ゲーム内での課題解決) 〔準備〕前回授業の内容をよく確認しておくこと。  | 
              
| 10 | 
                  オールコート4対4(タスクゲーム:ドリブルなし) 〔準備〕前回授業の内容をよく確認しておくこと。  | 
              
| 11 | 
                  オールコート4対4ゲーム(ゲーム内での課題・問題解決) 〔準備〕前回授業の内容をよく確認しておくこと。  | 
              
| 12 | 
                  オールコート5対5(タスクゲーム) 〔準備〕前回授業の内容をよく確認しておくこと。  | 
              
| 13 | 
                  オールコート5対5ゲーム(ゲーム内での課題・問題解決) 〔準備〕前回授業の内容をよく確認しておくこと。  | 
              
| 14 | 
                  ファストブレイク攻撃(第1次攻撃から第4次攻撃まで)の確認 〔準備〕前回授業の内容をよく確認しておくこと。  | 
              
| 15 | これまでの復習・解説を行い授業の理解を深める | 
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | 使用せず | 
| 参考書 | 財団法人日本バスケットボール協会 『バスケットボール指導教本』 株式会社大修館書店 2014年 第1版 なし  | 
              
| 成績評価の方法及び基準 | 授業内テスト(40%)、授業参画度(60%) | 
              
| オフィスアワー | 授業終了後、2号館2404教室にて。 | 
| 備考 | 必ず専用シューズを履くこと。 |