検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 | スポーツ教育学特論2 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 教員名 | 鈴木 理 | ||||
| 単位数 | 2 | 課程 | 前期課程 | 開講区分 | 文理学部 | 
| 科目群 | 教育学専攻 | ||||
| 学期 | 後期 | 履修区分 | 選択 | ||
| 授業テーマ | スポーツ実践の意味構造の理解 | 
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | スポーツ実践においてスポーツの文化的価値は如何に享受されるのかを考察することを通じて,スポーツ教育の目的,内容,方法を展望し,スポーツ教育の主体的実践者として一定の指針を持つこと. | 
| 授業の方法 | 各回の前段は講義形式で進め,ここで提示された論点を基軸に,後半はディスカッション形式で考察を深める. | 
| 履修条件 | 大学卒業程度以上の日本語運用能力を有する者に限る. | 
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | 授業中に適宜指示される資料や文献等を精読して授業に臨み,事後は既習事項を通覧しておくこと | 
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | ガイダンス:授業のテーマや到達目標及び授業の方法について説明する | 
| 2 | 
                  スポーツ現象とスポーツ構造 (準備:事前配布資料を通覧しておく)  | 
              
| 3 | 
                  スポーツ実践の記号論的理解 (準備:事前配布資料を通覧しておく)  | 
              
| 4 | 
                  事実(see ~)とメタファー(see as ~) (準備:事前配布資料を通覧しておく)  | 
              
| 5 | 
                  ゲーム構造論①:競争目的と競争課題 (準備:事前配布資料を通覧しておく)  | 
              
| 6 | 
                  ゲーム構造論②:競争課題の解決方法 (準備:事前配布資料を通覧しておく)  | 
              
| 7 | 
                  ゲーム構造論③:対決情況 (準備:事前配布資料を通覧しておく)  | 
              
| 8 | 
                  ゲーム構造論④:ゲームの傾向と対策 (準備:事前配布資料を通覧しておく)  | 
              
| 9 | 
                  ゲーム構造論⑤:プレイヤーの熟達 (準備:事前配布資料を通覧しておく)  | 
              
| 10 | 
                  課題演習① (準備:事前配布資料を通覧しておく)  | 
              
| 11 | 
                  課題演習② (準備:事前配布資料を通覧しておく)  | 
              
| 12 | 
                  課題演習③ (準備:事前配布資料を通覧しておく)  | 
              
| 13 | 
                  課題演習④ (準備:事前配布資料を通覧しておく)  | 
              
| 14 | 
                  事前配布資料を基に,研究室にて質疑応答及びフィードバックを行う (準備:事前配布資料を通覧しておく)  | 
              
| 15 | 総括:これまでの復習・解説を行い授業の理解を深める | 
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | 必要に応じてハンドアウト等を配布する. | 
| 参考書 | なし | 
| 成績評価の方法及び基準 | 課題レポート,ディスカッションへの参加状況などを総合的に判断する.(100%) | 
              
| オフィスアワー | 木曜日3限 |