検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 | スポーツ運動学 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 教員名 | 青山 清英 | ||||
| 単位数 | 2 | 学年 | 1 | 開講区分 | 文理学部 | 
| 科目群 | 体育学科 | ||||
| 学期 | 半期 | 履修区分 | 選択 | ||
| 授業テーマ | 「身体知」の構造と伝承 | 
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 現象学的・人間的立場から人間の運動の構造と発生を理解する。併せて、これらの知見を運動指導・運動学習に用いるための方法論を習得する。 | 
| 授業の方法 | 講義形式。毎回配布するハンドアウト及び教科書に基づいて行う。なお、第14回の試験の際には、試験の「振り返り」として質疑応答及びフィードバックを行なう。 | 
| 履修条件 | なし | 
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | 事前学修として授業の最後に次回のテーマをキーワードとともに説明しますので、キーワードの関連性について事前に考察しておくこと。事後学修としては授業中に学んだ内容で、特に重要なキーワードについて各自まとめておくことを求める。 | 
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | ガイダンス(授業のテーマや到達目標及び授業の方法について説明する) | 
| 2 | 
                  運動研究の両義性 [準備」前回提示したキーワードについて確認しておくこと。  | 
              
| 3 | 
                  スポーツ運動学とは何か-実践的運動理論の展開- [準備」前回提示したキーワードについて確認しておくこと。  | 
              
| 4 | 
                  競技力・運動技能の構造 [準備」前回提示したキーワードについて確認しておくこと。  | 
              
| 5 | 
                  コツ身体知 [準備」前回提示したキーワードについて確認しておくこと。  | 
              
| 6 | 
                  カン身体知 [準備」前回提示したキーワードについて確認しておくこと。  | 
              
| 7 | 
                  創発身体知 [準備」前回提示したキーワードについて確認しておくこと。  | 
              
| 8 | 
                  促発身体知 [準備」前回提示したキーワードについて確認しておくこと。  | 
              
| 9 | 
                  「教科体育」では何を教えるのか [準備」前回提示したキーワードについて確認しておくこと。  | 
              
| 10 | 
                  運動の「発達」と「学習」 [準備」前回提示したキーワードについて確認しておくこと。  | 
              
| 11 | 
                  運動の形成位相 [準備」前回提示したキーワードについて確認しておくこと。  | 
              
| 12 | 
                  運動の観察と評価 [準備」前回提示したキーワードについて確認しておくこと。  | 
              
| 13 | 
                  コツの指導法 [準備」前回提示したキーワードについて確認しておくこと。  | 
              
| 14 | 試験及び振り返り | 
| 15 | 
                  運動学・トレーニング学・コーチング学 [準備」これまでに提示したキーワードについて確認しておくこと。  | 
              
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | 『競技力向上のためのコーチング学(仮)』 大修館書店 | 
              
| 参考書 | 『教師のための運動学』 大修館書店 『スポーツ運動学序説』 不昧堂  | 
              
| 成績評価の方法及び基準 | レポート(30%)、授業内テスト(60%)、授業参画度(10%) | 
              
| オフィスアワー | 授業終了時。 E-mail:kaoyama@chs.nihon-u.ac.jp  |