検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 | スポーツリハビリテーション特論1 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 教員名 | 小山 貴之 | ||||
| 単位数 | 2 | 課程 | 前期課程 | 開講区分 | 文理学部 | 
| 学期 | 前期 | 履修区分 | 選択 | ||
| 授業テーマ | スポーツリハビリテーションの基礎と応用 | 
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | スポーツ外傷・障害とそのリハビリテーションについて理解し、治療の適応や禁忌が判断できるようになる。スポーツリハビリテーションに関する学術論文から科学的知見を得ることができる。 | 
| 授業の方法 | アスレティック・リハビリテーションで用いる各種治療法と、部位別の主要なスポーツ外傷・障害およびリハビリテーション計画について講義を行う。 | 
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | 授業開始前に運動学・生理学・解剖学の基礎知識について予習すること。特に各関節における主要なスポーツ外傷・障害について事前に学習しておくと、そのリハビリテーションについての理解が深まる。授業で教授した疾患以外の外傷・障害については事後に整理しておくこと。 | 
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | ガイダンス(授業のテーマや到達目標及び授業の方法について説明する) | 
| 2 | 
                  アスレティック・リハビリテーション総論 【準備】リハビリテーションの概念について調べておくこと。  | 
              
| 3 | 
                  アス・リハにおける運動療法 【準備】筋力・関節可動域・パワー・平衡性・協調性について調べておくこと。  | 
              
| 4 | 
                  アス・リハにおける物理療法 【準備】温熱療法・寒冷療法・超音波療法・レーザー療法について調べておくこと。  | 
              
| 5 | 
                  アス・リハにおける装具療法 【準備】ブレースとテーピングについて調べておくこと。  | 
              
| 6 | 
                  肩関節・肘関節のスポーツ外傷・障害とリハビリテーション 【準備】代表的な疾患について調べておくこと。  | 
              
| 7 | 
                  頸部のスポーツ外傷・障害とリハビリテーション 【準備】代表的な疾患について調べておくこと。  | 
              
| 8 | 
                  腰部のスポーツ外傷・障害とリハビリテーション 【準備】代表的な疾患について調べておくこと。  | 
              
| 9 | 
                  膝関節のスポーツ外傷・障害とリハビリテーション 【準備】代表的な疾患について調べておくこと。  | 
              
| 10 | 
                  下腿と足のスポーツ外傷・障害とリハビリテーション 【準備】代表的な疾患について調べておくこと。  | 
              
| 11 | 
                  学術論文抄読1:上肢のスポーツ外傷・障害 【準備】各自学術論文を入手し要約を作成しておくこと。  | 
              
| 12 | 
                  学術論文抄読2:下肢のスポーツ外傷・障害 【準備】各自学術論文を入手し要約を作成しておくこと。  | 
              
| 13 | 
                  学術論文抄読3:体幹のスポーツ外傷・障害 【準備】各自学術論文を入手し要約を作成しておくこと。  | 
              
| 14 | 
                  第1回から第13回までの講義内容について質疑応答を行う 【準備】質問事項を整理しておくこと  | 
              
| 15 | 
                  これまでの復習・解説および今後の学習方法についての講義 【準備】テキスト・ノートを復習しておくこと。  | 
              
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | 小山貴之 『アスレティックケア—リハビリテーションとコンディショニング—』 ナップ社 2015年 第1版 | 
              
| 成績評価の方法及び基準 | レポート(30%)、授業参画度(70%) | 
              
| オフィスアワー | 月・水・木 昼休み |