検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 | スポーツコーチング特論1 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 教員名 | 水島 宏一 | ||||
| 単位数 | 2 | 課程 | 前期課程 | 開講区分 | 文理学部 | 
| 学期 | 後期 | 履修区分 | 選択 | ||
| 授業テーマ | 個人競技スポーツの動きの構造と技術 | 
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 様々な個人競技の運動を例に挙げ,それら競技の歴史や技術論,指導論を学習する。 実際に,いくつかの運動の運動構造や技術を分析し,そこから技術論や指導論を検討する力を身につける。  | 
              
| 授業の方法 | 選択した運動の技術に関するレジュメを作成して,そのプレゼンテーション及びディスカッション。 選択した運動のビデオ撮影とPCで動きの分析を行い,得られたデータをもとにディスカッションを行う。  | 
              
| 履修条件 | ビデオ撮影やPCでの動きの分析経験があること。 | 
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | 自身の興味のある運動の技術に関するデータ収集を行い、その技術に関する知識を学習しておくこと。 授業で使用した資料に目を通したり,ディスカッションで得られたことをまとめる。  | 
              
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | 
                  ・授業スケジュールの説明 ・運動技術に関する講義  | 
              
| 2 | 個人競技種目の歴史とルールについて① | 
| 3 | 個人競技種目の歴史とルールについて② | 
| 4 | 個人競技種目の技術について① | 
| 5 | 個人競技種目の技術について② | 
| 6 | 個人競技種目の技術について③ | 
| 7 | 運動分析について:ビデオ撮影のためのセッティングと撮影 | 
| 8 | 運動分析:PCを利用しての分析 | 
| 9 | レジュメ発表とディスカッション① | 
| 10 | レジュメ発表とディスカッション② | 
| 11 | レジュメ発表とディスカッション③ | 
| 12 | 技術論とコーチングについて① | 
| 13 | 技術論とコーチングについて② | 
| 14 | メディア授業:Blackboardのメディアを通してコーチングに関するフィードバックを行う。 | 
| 15 | コーチングと技術論の関係についてのまとめと授業の振り返り。 | 
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | 授業時に資料配付 | 
| 成績評価の方法及び基準 | 授業参画度(50%)、レジュメとプレゼンテーション(50%) | 
              
| オフィスアワー | 授業終了後 |