検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 | スペイン語5 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 教員名 | 木村 秀雄 | ||||
| 単位数 | 1 | 学年 | 2 | 開講区分 | 文理学部 | 
| 科目群 | 総合教育科目 | ||||
| 学期 | 前期 | 履修区分 | 選択必修 | ||
| 授業テーマ | スペイン語文法のうち学期終了後に全体4分の3まで到達する。スペイン語のリズムにだいぶ慣れてきたと思うので、スペイン語らしく話せるように勉強を進めよう。ここでも前学期に続いて音楽を活用する。日本語に訳すことなく、スペイン語のみで言葉を構成する練習は今学期も継続する。これは英語の習得にも重要であるので、慣れるようにしよう。スペイン語の世界に慣れるためにスペイン・ラテンアメリカの社会や文化についての話題をいろいろ提供する。 | 
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 動詞の活用の勉強は最初に終わるので、今学期は再帰動詞、比較、関係詞などの文法事項に進み、最後は線過去、点過去という過去時制まで勉強する。言語がそれぞれ固有の構造を持っていること、そしてどれが論理的でどれが論理的ではいなどということはないことを理解してもらいたい。これがわかれば日本語に対する理解も向上する。 | 
| 授業の方法 | 前学期までと同じく、教科書に沿って講師の説明と履修生とのやりとりで進める。これも前学期までと同じく授業は予習より復習を重視する。時間をかけて予習するより復習で身につけていくことを重視するからである。そのために、各課が終わるごとに小テストを行い、理解を確認していく。1学期中に6回のテストを予定し、翌週に解答を確認して、理解が不足している部分を確認する。テストは1〜3問に分け、第1問は最低限理解していなければならないもの、第2問は課の内容の応用部分、第3課は前の課の復習を含みそれまでの全体を忘れないようにする部分である。第1問の部分だけを勉強してあれば単位を取れるように小テストを構する。受講生がスペイン語にかける時間に対応して、最低現単位を取れるレベル、スペイン語を勉強したと言えるレベル、スペイン語をできる限り勉強したレベルの3レベルを設定し、受講生の多様な要望に応えたいと考えている。きちんと出席して、レベル1をクリアーすれば単位を保証する。 | 
| 履修条件 | 特に定めない | 
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | 事前学習は要求しない。各課が終わるごとに復習しテストに備えてもらいたい。そして、試験の講評を聞くことで自分が理解していなかったことを確認する。この作業を繰り返し、理解を積み上げていってもらいたい。 | 
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | 1年生の復習 | 
| 2 | 第13課 動詞 gustar, importar, faltar などの用法 | 
| 3 | 第13課 動詞 gustar, importar, faltar などの用法 | 
| 4 | 第13課 小テスト。第14課 再帰動詞 | 
| 5 | 第13課 小テスト確認。第14課 再帰動詞 | 
| 6 | 第14課 小テスト。第15課 比較級と最上級などの表現 | 
| 7 | 第14課 小テスト確認。第15課 比較級と最上級などの表現 | 
| 8 | 第15課 小テスト。第16課 関係詞、接続詞などの用法 | 
| 9 | 第15課 小テスト確認。第16課 関係詞、接続詞などの用法 | 
| 10 | 第16課 小テスト。第17課 点過去(直接法完了過去) | 
| 11 | 第16課 小テスト確認。第17課 点過去(直接法完了過去) | 
| 12 | 第17課 小テスト。第18課 線過去(直接法不完了過去) | 
| 13 | 第17課 小テスト確認。第18課 線過去(直接法不完了過去) | 
| 14 | 第18課 小テスト。これまでの内容の確認。 | 
| 15 | 第18課 小テスト確認。簡単な読み物。 | 
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | 中川清・児玉悦子 『Guía de español para todos 皆のスペイン語』 弘学社 2008年 第2版 | 
              
| 参考書 | 辞書参考書は買わなくてもかまいません。必要だと思う人にはオンライン辞書を紹介します。参考書も適宜紹介します。 | 
| 成績評価の方法及び基準 | 授業内テスト(85%)、授業参画度(15%) 出席点(1回1点X15回)計15点。小テスト6回 計85点。試験に欠席した場合、証明できる理由があれば100%で再テスト。理由がない場合には70%で再テスト。試験を受けても結果が不十分であった場合には70%での再挑戦を認める。勉強しないで受ける再テストには意味がないため、準備ができた段階で受講生の要求に応じて再テストを実施する。  | 
              
| オフィスアワー | 授業後に質問などを受け付ける。 |