検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 平成28年度以降入学者 | コンピュータプレゼンテーション法 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 教員名 | 毒島 雄二・田中 絵里子 | ||||
| 単位数 | 2 | 学年 | 2~4 | 開講区分 | 文理学部 | 
| 科目群 | コンピュータ科目 | ||||
| 学期 | 半期 | 履修区分 | 選択 | ||
| 授業テーマ | コンピュータによる効果的な情報の提示 | 
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | PowerPointなどのプレゼンテーションソフトを用いて効果的なプレゼンテーション(情報の提示),そしてそのための資料作成ができるようになる。 | 
| 授業の方法 | コンピュータ設置教室やインフォメーション・スクウェアを活用した実習を中心とする。このため,遅刻や欠席などをしないように努力してもらいたい。 なお学内共通LMS(学習管理システム)の Blackboardを利用する。  | 
              
| 履修条件 | コンピュータ・情報リテラシーの履修,または同等の知識を有すること。実習機器台数に限りがあるため,受講者数の調整を行う場合がある。詳細についてはコンピュータセンターによる履修案内や掲示などで確認すること。 | 
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | 第1回目では,授業計画,授業方法,評価方法等についてガイダンスを行う。 第2回目以降は,プレゼンテーションおよびプレゼンテーションに必要な資料作成についての解説並びに1人1台ずつのパソコンを用いた実習により学習していく。 なお,個人またはグループによるプレゼンテーションを実施するため,授業の事前および事後に準備作業が必要となる場合がある。 また授業の内容に合わせて学内共通LMS(学習管理システム)の Blackboardを活用した予習・復習を行うこと。  | 
              
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | 
                  ガイダンス(授業のテーマや到達目標及び授業の方法について説明する):文理学部コンピュータシステムの利用方法についての確認 この授業の内容や,授業の進め方,そして評価方法等についての説明  | 
              
| 2 | 
                  プレゼンテーションの基礎--(1):ページ構成 -プレゼンテーションとは何か -ページネーション -個人別発表に向けたテーマの決定と情報収集  | 
              
| 3 | 
                  プレゼンテーションの基礎--(2):図解化 -図解の基礎 -数値データの表現方法 -文章、表、グラフ、図の効果的な使い方 -個人別発表に向けた資料作成作業  | 
              
| 4 | 
                  プレゼンテーションの基礎--(3):デザイン -スライドデザイン(配色、色彩、フォント)とデザインフォーマットの設定 -ユニバーサルデザインとアクセシビリティの配慮 -効果的なアニメーションの設定 -個人別発表に向けた資料作成作業  | 
              
| 5 | 個人別プレゼンテーション--(1) | 
| 6 | 個人別プレゼンテーション--(2) | 
| 7 | 個人別プレゼンテーション--(3) | 
| 8 | 
                  グループプレゼンテーションの基礎--(1):企画 -優秀な企画書の条件 -プレゼンテーションまでの実施計画立案 -グループ結成、情報収集と役割分担  | 
              
| 9 | 
                  グループプレゼンテーションの基礎--(2):リサーチ -計画書に基づく分析資料の作成 -プレゼンテーション資料の収集 -収集データの解析、加工  | 
              
| 10 | 
                  グループ別作業--(1) -グループ別発表に向けた資料作成作業  | 
              
| 11 | 
                  グループ別作業--(2) -中間報告(進捗状況の発表)  | 
              
| 12 | 
                  グループ別作業--(3) -グループ別発表に向けた資料作成作業  | 
              
| 13 | グループ別プレゼンテーション--(1) | 
| 14 | 
                  グループ別プレゼンテーション--(2) ※メディア授業として学内共通LMS(学習管理システム)の Blackboardを利用した質疑応答及びフィードバックを行う。  | 
              
| 15 | 
                  まとめ -グループ別プレゼンテーションの講評と総括  | 
              
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | 使用せず | 
| 参考書 | 授業中に各教員から指示する | 
| 成績評価の方法及び基準 | 授業参画度(60%)、受講者によるプレゼンテーション(40%) 詳細については開講時に各教員から説明を行う  | 
              
| オフィスアワー | 授業中に各教員から連絡する | 
| 備考 | 連絡用のe-mailは授業中に各教員から連絡する |