検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 | オセアニア地誌 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 教員名 | 藁谷 哲也 | ||||
| 単位数 | 2 | 学年 | 1 | 開講区分 | 文理学部 | 
| 科目群 | 地理学科 | ||||
| 学期 | 後期 | 履修区分 | 選択必修 | ||
| 授業テーマ | オーストラリアの自然と社会 | 
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | オセアニアはオーストラリア大陸とポリネシア・メラネシア・ミクロネシア等の島しょ部からなる。このうち,この講義ではオセアニアの陸地面積の約86%を占めるオーストラリア大陸を中心に講義する。講義を通じて,長期にわたって他の大陸から隔絶されていたオーストラリア大陸の独特な自然環境や,オーストラリア連邦の歴史,都市,社会,産業などに関する広範囲の知識を獲得することができる。 | 
| 授業の方法 | 資料,プロジェクター,ビデオなどを利⽤して講義形式で進める。メディア授業では,学内共通LMS(学習管理システム)のBlackboard を利⽤し,質疑応答およびフィードバックを⾏う。 | 
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | 授業計画を参考にして,参考書やインターネットなどから事前に基礎知識を準備するとともに,それらを事後学修の補強に役立てること。また,BlackBoardには,配布資料がアップロードされているので,必ず授業前に目を通し,印刷して授業時に持参してください。 | 
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | 
                  ガイダンス:講義概要の説明 [準備]高等学校で利用した教科書,地図帳などでオセアニアの地理を確認しておくこと。  | 
              
| 2 | 
                  オーストラリア大陸の形成史 [準備]BlackBoardにアップした資料に目を通しておくこと。  | 
              
| 3 | 
                  大陸の特徴的な動・植物相 [準備]BlackBoardにアップした資料に目を通しておくこと。  | 
              
| 4 | 
                  大陸の気候区分と植生・土壌 [準備]BlackBoardにアップした資料に目を通しておくこと。  | 
              
| 5 | 
                  乾燥した大陸の地形 [準備]BlackBoardにアップした資料に目を通しておくこと。  | 
              
| 6 | 
                  特徴的な大陸の河川 [準備]BlackBoardにアップした資料に目を通しておくこと。  | 
              
| 7 | 
                  オーストラリアの植民地化と人口変化 [準備]BlackBoardにアップした資料に目を通しておくこと。  | 
              
| 8 | 
                  先住民と白豪主義,多文化社会 [準備]BlackBoardにアップした資料に目を通しておくこと。  | 
              
| 9 | 
                  鉱工業と貿易 [準備]BlackBoardにアップした資料に目を通しておくこと。  | 
              
| 10 | 
                  農林水産業と貿易 [準備]BlackBoardにアップした資料に目を通しておくこと。  | 
              
| 11 | 
                  ツーリズムと世界遺産・ナショナルパーク [準備]BlackBoardにアップした資料に目を通しておくこと。  | 
              
| 12 | 
                  自然災害および環境保全と管理 [準備]BlackBoardにアップした資料に目を通しておくこと。  | 
              
| 13 | 
                  オセアニア全般に関する質疑応答等及びフィードバックを行う。 [準備]BlackBoardにアップした資料に目を通しておくこと。  | 
              
| 14 | 
                  講義内容の理解度の確認テストとその解説 [準備]これまでの講義内容を復習しておくこと。  | 
              
| 15 | 
                  総括(これまでの復習・解説を行い,授業の理解を深める) [準備]これまでの講義内容を復習しておくこと。  | 
              
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | 使用しない。 | 
| 参考書 | 適宜紹介する。 | 
| 成績評価の方法及び基準 | 授業内テスト(60%)、授業参画度(40%) 成績は,テストの結果と授業参画度を総合して講義内容の理解度を判定し,評価します。テストは授業内に行う予定です。また,授業参画度は講義に対する積極的な取り組みを評価します。したがって,講義内容に対する質問や意見をするようにしてください。  | 
              
| オフィスアワー | 8号館4階A406室 金曜6時限目(事前連絡すること) |