検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 | アメリカの教育 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 教員名 | 長嶺 宏作 | ||||
| 単位数 | 2 | 学年 | 2~4 | 開講区分 | 文理学部 |
| 科目群 | 教育学科 | ||||
| 学期 | 前期 | 履修区分 | 選択 | ||
| 授業テーマ | 教育からみたアメリカの政治・歴史・社会 |
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 日本にとってのアメリカは、最も近しい国である一方で、理解ができない最も遠い国であるかもしれない。そこで本講義ではアメリカの教育を通して、政治・歴史・社会の実像に迫るものである。本講義では、(1)アメリカ政治制度の基本的な理解(2)アメリカ歴史・社会の基本的な理解、そして(3)アメリカ教育についての理解を目標とする。 |
| 授業の方法 | 講義形式で授業を進めるが、適宜、資料の講読や映像資料の鑑賞、全体討論なども実施する。 |
| 履修条件 | なし |
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | 授業毎のテーマにあった資料を配布し、事前に読む。そのうえで、授業で議論していきたい。また、適宜、レポート等の課題をだす。 |
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | アメリカとは? |
| 2 | アメリカの建国と歴史的特性 |
| 3 | インディアンと呼ばれる人々の物語 |
| 4 | F.D.ルーズベルトとニューディール |
| 5 | J.F.ケネディとL.ジョンソンによるアメリカ型福祉国家 |
| 6 | 人種差別とアファーマティブアクション |
| 7 | コールマン・レポートの衝撃 |
| 8 | 人種統合の進展と挫折 |
| 9 | レーガンによる福祉国家批判とニューデモクラッツにおけるアメリカ型福祉国家の再建 |
| 10 | R,エドモンズによるエフェクティブスクールの登場 |
| 11 | J.チャブとT.モーによる市場化論 |
| 12 | チャータースクールの登場 |
| 13 | アメリカ教育改革の最前線 |
| 14 | アメリカの教育の争点 |
| 15 | アメリカの教育から |
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | なし |
| 参考書 | 北野秋男 『現代アメリカの教育アセスメント行政の展開』 東信堂 2009年 第1版 北野秋男 『日米のテスト戦略-ハイステイクス・テスト導入の経緯と実態』 風間書房 2011年 第1版 なし |
| 成績評価の方法及び基準 | レポート(60%)、授業参画度(40%) レポート、授業時に指示する課題、授業内の発言などで総合的に判断する。 |
| オフィスアワー | 授業の開始前と終了後に実施する。 |