検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 | TOEIC6 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 教員名 | 田中 洋子 | ||||
| 単位数 | 1 | 学年 | 1~4 | 開講区分 | 文理学部 | 
| 科目群 | 外国語科目 | ||||
| 学期 | 後期 | 履修区分 | 選択 | ||
| 授業テーマ | TOEIC受験対策(目標スコア:800点) | 
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | TOEIC受験の準備としてTOEICの問題形式に慣れるとともに、語彙を増やし、文法事項をしっかり理解し、英語の音の特徴に習熟することで総合的な英語力を養い、スコアアップを目指すことをねらいとする。 | 
| 授業の方法 | テキストに沿って、基本的に演習形式で授業を進める。問題の解答・解説を行った後、repeating, overlapping, shadowing, ペア練習なども行う。リスニングとリーディングのTOEIC試験はマークシート方式であり、英語を声に出すことは要求されないが、英語を声に出すことはリスニング力の向上や英語の語順に従った読解力養成などに有効なので、英語の音を出す練習も極力取り入れる。 | 
| 履修条件 | ・TOEIC800点以上あるいは800点に近いスコアを取得していないこと。 ・同一教員・同一時限で前期と後期を対にして履修すること。 ・後期のみの受講希望者も必ず「前期」の初回授業に参加し、履修の許可を得た上で、後期に履修登録すること。前期の初回授業時に受講希望者が定員を超過した場合、人数調整をする。 ・学期中に必ず一度はTOEIC公開テストあるいは文理学部主催のTOEIC-IPテストを受験し、結果を報告すること。  | 
              
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | 予習としては、テキストに目を通し、問題を解き、答え合わせをするつもりで授業に臨むこと。復習は、テキストの重要な点を確認し、学んだ知識を身につけて使えるものとするために、overlapping や shadowing, 音読を繰り返し行うこと。 | 
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | 
                  Lesson 5  Incomplete Sentences  Format  Tactics  Preview Test Testing Points and Skill-Building Exercises A. Vocabulary  | 
              
| 2 | Lesson 5 B. Word Forms C. Verbs D. Personal Pronouns | 
| 3 | Lesson 5 E. Prepositions F. Connecting Words | 
| 4 | Lesson 5 G. Gerunds, Infinitives, and Simple Forms Review Test | 
| 5 | 
                  Lesson 6  Text Completion  Format  Tactics  Preview Test Testing Points and Skill-Building Exercises A. Vocabulary  | 
              
| 6 | Lesson 6 B. Word Forms and Verbs C. Sentence Addition | 
| 7 | Lesson 6 D. Other Part 6 Testing Points Review Test | 
| 8 | 
                  Lesson 7  Reading Comprehension  Format  Tactics  Preview Test Testing Points and Skill-Building Exercises A. Articles  | 
              
| 9 | 
                  B. Business Correspondence  C. Advertisements  D. Announcements  E. Non-Prose Readings F. Message Chains  | 
              
| 10 | G. Multiple Readings | 
| 11 | Review Test | 
| 12 | 
                  Practice Test 1  Reading 解答と解説  | 
              
| 13 | 
                  Practice Test 2  Reading 解答と解説  | 
              
| 14 | 第1回目から第13回目までの授業内容について質疑応答を行う | 
| 15 | 後期学習のまとめと授業内試験 | 
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | Bruce Rogers, Complete Guide to the TOEIC Test, National Geographic Learning, 2018, 4th edition ・前期の初回授業時に受講希望者が定員を超過した場合、人数調整をするので、履修の許可を得るまでは教科書を購入しないこと。  | 
              
| 成績評価の方法及び基準 | 授業内テスト(70%)、授業参画度(30%) | 
              
| オフィスアワー | 質問は基本的に授業中にしてください。それ以外の場合は、授業内でe-mailアドレスを伝えるので、そちらに連絡してください。 |