検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 | GIS分析法(含実習) | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 教員名 | 関根 智子 | ||||
| 単位数 | 2 | 学年 | 2 | 開講区分 | 文理学部 | 
| 科目群 | 地理学科 | ||||
| 学期 | 後期 | 履修区分 | 選択 | ||
| 授業テーマ | 地理情報システム(GIS)を用いた高度な地理空間データ分析の実習 | 
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | GISを使用した地理空間データ分析と可視化の方法を習得する。地理学の地域分析で利用できる、GISソフトウェアのArcMap(ESRIジャパン株式会社)を使用した地理空間データ分析の方法を理解するとともに、分析結果を地図化し、それらの考察の仕方を学ぶ。 | 
| 授業の方法 | 講義とコンピュータを使用した実習。また、事前に配布した資料をもとに、教員が指定する場所(地理学科地理情報分析室など)で質疑応答など、およびフィードバックを行う。 | 
| 履修条件 | 「地理情報システム(含実習)」を修得していること。 施設に制限があるため、受講生の定員をコンピュータの台数に応じて調整する。  | 
              
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | 分析に使用するデータを準備すること。また、授業中に与えられた課題については、次の授業までに解答してレポートを作成すること。なお、授業時間内に分析が終わらなかった場合には、次の授業までに分析をしてくること。 | 
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | 
                  ガイダンス:授業のテーマや到達目標及び授業の方法について説明する (受講生の人数によっては定員の調整を行う)  | 
              
| 2 | 
                  地図レイヤの前処理(1):位置情報の取得と表示(施設の住所データの作成) 準備)位置情報にはどのようなものがあるかを調べておくこと。  | 
              
| 3 | 
                  地図レイヤの前処理(2):位置情報の取得と表示(アドレスマッチング、ポイントの生成) 準備)第2回の授業で配布した資料を読んでおくこと。  | 
              
| 4 | 
                  地図レイヤの前処理(3):ジオリファレンス(幾何補正)過去と現在の地図との重ね合わせ 第2回から第4回までの地図レイヤの前処理についてのレポートを作成すること。  | 
              
| 5 | 
                  地理空間データ分析(1):道路ネットワーク分析(最寄り施設の検出) 準備)教科書の道路ネットワークを使用した空間分析を読んでおくこと。  | 
              
| 6 | 
                  地理空間データ分析(2):道路ネットワーク分析(道路距離圏の生成) 「地理情報システム(含実習)」の授業で配布した面積按分の資料を読み、授業で生成した道路距離圏内の人口を求めておくこと。  | 
              
| 7 | 
                  地理空間データ分析(3):空間検索(道路距離圏別の施設の検出) 準備)地理学における距離逓減について調べておくこと。  | 
              
| 8 | 
                  道路ネットワーク分析に関する主題図の作成と考察 第5回から第8回までの道路ネットワーク分析についてのレポートを作成すること。  | 
              
| 9 | 
                  地理空間データ分析(4):基盤地図情報のダウンロード、シェープファイルへの変換 準備)「地理情報システム(含実習)」の授業で配布した基盤地図情報のダウンロードの資料を読んでおくこと。  | 
              
| 10 | 
                  地理空間データ分析(5):基盤地図情報の標高別の表示 準備)基盤地図情報の標高データの種類についてまとめておくこと。  | 
              
| 11 | 
                  地理空間データ分析(6):三次元表示(DEMの処理、TINの生成) 準備)ベクトルデータとラスタデータについて調べておくこと。  | 
              
| 12 | 
                  地理空間データ分析(7):地形解析(等高線の作成、横断面図の作成、傾斜角、傾斜方位、光輝) 準備)第11回の授業で配布した地形解析についての資料を読んでおくこと。  | 
              
| 13 | 
                  地形解析に関する考察 第9回から第13回までの地理空間データ分析についてのレポートを作成すること。  | 
              
| 14 | 
                  事前に提示した課題について、地理情報分析室、またはコンピュータルームにおいて、質疑応答など、およびフィードバックを行う。 準備)課題についての図やレポートを作成し、質問や意見をまとめておくこと。  | 
              
| 15 | 
                  理解度の確認:授業内試験とその解説を行う。 準備)授業の内容を復習しておくこと。  | 
              
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | 高阪宏行・関根智子 『GISを利用した社会・経済の空間分析(修正版)』 古今書院 2007年 第2版 授業では、資料を配布する。  | 
              
| 参考書 | 授業中に、適宜指示する。 | 
| 成績評価の方法及び基準 | レポート(30%)、授業参画度(40%)、GIS技術の習得状況(授業内テストあり)(30%) | 
              
| オフィスアワー | 水曜日:12時10分~12時50分、8号館501研究室 詳細は、ガイダンスで説明する。  |