検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 | 臨床心理学 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 教員名 | 北村 世都 | ||||
| 単位数 | 2 | 学年 | 2~4 | 開講区分 | 文理学部 |
| 科目群 | 心理学科 | ||||
| 学期 | 後期 | 履修区分 | 選択必修 | ||
| 授業テーマ | 臨床心理学の基本的な考え方と理論を学ぶ。 |
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 臨床心理学の基本的な考え方・理論を学ぶことにより、習得した知識を説明できるようになる。 |
| 授業の方法 | 事前学習を前提として、解説が必要な部分のみ授業内で解説する。 |
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | 次の授業までに、教科書の指定範囲を熟読して、内容を理解し、不明点を明確にしてから授業に参加すること。 |
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 |
授業オリエンテーション/臨床心理学とは [課題]教科書の目次と第1章を読んでくる |
| 2 |
心理アセスメントとは/心理検査 [課題]教科書の第2章と第3章を熟読してくる |
| 3 |
心理カウンセリング・心理療法 [課題]教科書の第4章を熟読してくる |
| 4 |
来談者中心療 [課題]教科書の第5章の該当箇所を熟読してくる |
| 5 |
子供を対象とした心理療法 [課題]教科書の第5章の該当箇所を熟読してくる |
| 6 |
行動療法・認知行動療法 [課題]教科書の第5章の該当箇所を熟読してくる |
| 7 |
日本が発祥の心理療法 [課題]教科書の第6章を熟読してくる |
| 8 |
家族療法、集団心理療法、臨床心理的地域援助 [課題]教科書の第7章を熟読してくる |
| 9 |
臨床心理学をとりまく概念 [課題]教科書の第8章を熟読してくる |
| 10 |
子どもをとりまく問題/思春期・青年期をとりまく問題 [課題]教科書の第9章と第10章を熟読してくる |
| 11 |
成人期をとりまく問題 [課題]教科書の第11章を熟読してくる |
| 12 |
高齢期をとりまく課題 [課題]教科書の第12章を熟読してくる |
| 13 |
臨床心理学の学習と倫理・法律、今後に向けて [課題]教科書の第13章を熟読してくる |
| 14 | 試験とその振り返り |
| 15 | これまでの復習・解説を行い授業の理解を深める |
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | 横田正夫 津川律子 篠竹利和 山口義枝 菊島勝也 北村世都 『ポテンシャル臨床心理学 (テキストライブラリ心理学のポテンシャル)』 サイエンス社 2016年 第1版 教科書を自己学習することが基本です。自己学習するうえで、講義を活用してください。 |
| 成績評価の方法及び基準 | 試験(100%) |
| オフィスアワー | 木曜日3限 北村研究室 |