検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 | 卒業研究 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 教員名 | 関口 なほ子 | ||||
| 単位数 | 4 | 学年 | 4 | 開講区分 | 文理学部 | 
| 科目群 | ドイツ文学科 | ||||
| 学期 | 通年 | 履修区分 | 選択必修 | ||
| 授業テーマ | ドイツ語圏の文化を知り、自国文化と異文化理解を深める。 | 
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 20世紀ドイツ語圏の文化(ナチ時代前後の歴史・社会・芸術全般)を研究範囲とし、ナチ時代を多角的に考察し、共時的・通事的に理解することを目指します。また個別研究やグループワークを通して、受講生は自ら学び、発信する主体性、積極性、協調性を学びます。 | 
| 授業の方法 | 授業者や受講生各自が設定した課題のもと、ドイツ語圏の文化・事情に関する題材を取り上げ、問題点を考察していきます。関連資料(ドイツ語テキストや映像媒体を含む)を活用して、取り上げる時代領域(おもに19世紀末から20世紀前半のドイツを考察対象にする予定)について知識を蓄積していき、また受講生による口頭発表(個別・グループ発表)とディスカッションを行う予定です。 | 
| 履修条件 | 学科の履修規定による。 | 
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | 第1回目の授業時にゼミ運営について詳しい説明をしますが、受講生による発表でゼミを進めていきます。また文献資料を考察する際には、演習形式も導入しますので、受講生は事前に発表の準備が必要になります。討論を行う際には、進行役、記録・報告の担当者を決め、受講生各自がゼミを運営するうえで役割を担います。第2回・3回の授業では、3年次に打ち合わせておいた内容にしたがって、4年生による1年間の研究成果報告、ならびに、3年生に対する、今後のゼミ受講に必要な歴史的事項について解説を行います。その後、共通の課題をグループ毎に考察・発表し、個別発表(20-30分程度)へ移行します。発表後の討論において、課題と問題点の抽出を行います。前期末に、卒業研究要旨、目次、主要文献リスト等、後期末に、研究論文(12,000字程度)を提出すること。詳細は授業時に説明します。 | 
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | ガイダンス(授業のテーマや到達目標および授業の方法について説明する) | 
| 2 | 
                  模擬発表準備 グリープごとに計画案を討論する  | 
              
| 3 | 
                  模擬発表準備 グリープごとに計画案を作成する  | 
              
| 4 | 
                  模擬発表準備 文献をリストアップし提出する  | 
              
| 5 | 
                  模擬発表準備 レジュメ作成・文献リストの確認  | 
              
| 6 | 
                  模擬発表準備 レジュメ作成・内容の調整  | 
              
| 7 | 
                  グループ1研究発表・質疑応答 研究発表から課題を発見するための意見交換  | 
              
| 8 | 
                  研究発表・質疑応答 前回の研究発表の課題を発見するための意見交換・調べてきた不明点を中心に発表  | 
              
| 9 | 
                  グループ2研究発表・質疑応答 研究発表から課題を発見するための意見交換  | 
              
| 10 | 
                  研究発表・質疑応答 前回の研究発表の課題を発見するための意見交換・調べてきた不明点を中心に発表  | 
              
| 11 | 
                  グループ3研究発表・質疑応答 研究発表から課題を発見するための意見交換  | 
              
| 12 | 
                  研究発表・質疑応答 前回の研究発表の課題を発見するための意見交換・調べてきた不明点を中心に発表  | 
              
| 13 | 
                  グループ4研究発表・質疑応答 研究発表から課題を発見するための意見交換  | 
              
| 14 | 
                  研究発表・質疑応答 前回の研究発表の課題を発見するための意見交換・調べてきた不明点を中心に発表  | 
              
| 15 | 前期の復習・解説と、後期授業の課題について意見交換 | 
| 16 | ガイダンス(授業のテーマや到達目標および授業の方法について説明する) | 
| 17 | 
                  グループ5研究発表・質疑応答 研究発表から課題を発見するための意見交換  | 
              
| 18 | 
                  研究発表・質疑応答 前回の研究発表の課題を発見するための意見交換・調べてきた不明点を中心に発表  | 
              
| 19 | 
                  グループ6研究発表・質疑応答 研究発表から課題を発見するための意見交換  | 
              
| 20 | 
                  研究発表・質疑応答 前回の研究発表の課題を発見するための意見交換・調べてきた不明点を中心に発表  | 
              
| 21 | 
                  グループ7研究発表・質疑応答 研究発表から課題を発見するための意見交換  | 
              
| 22 | 
                  研究発表・質疑応答 前回の研究発表の課題を発見するための意見交換・調べてきた不明点を中心に発表  | 
              
| 23 | 
                  グループ8研究発表・質疑応答 研究発表から課題を発見するための意見交換  | 
              
| 24 | 
                  研究発表・質疑応答 前回の研究発表の課題を発見するための意見交換・調べてきた不明点を中心に発表  | 
              
| 25 | 
                  グループ9研究発表・質疑応答 研究発表から課題を発見するための意見交換  | 
              
| 26 | 
                  研究発表・質疑応答 前回の研究発表の課題を発見するための意見交換・調べてきた不明点を中心に発表  | 
              
| 27 | 
                  グループ10研究発表・質疑応答 研究発表から課題を発見するための意見交換  | 
              
| 28 | 
                  研究発表・質疑応答 前回の研究発表の課題を発見するための意見交換・調べてきた不明点を中心に発表  | 
              
| 29 | 16回から28回目までの授業内容について質疑応答を行う。 | 
| 30 | これまでの復習・解説を行い各自の研究の理解を深める。 | 
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | なし | 
| 成績評価の方法及び基準 | レポート(60%)、授業参画度(40%) | 
              
| オフィスアワー | 研究棟7階研究室にて、事前にアポを取ってください。 |