検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 | 家族心理学 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 教員名 | 北村 世都 | ||||
| 単位数 | 2 | 学年 | 2~4 | 開講区分 | 文理学部 | 
| 科目群 | 心理学科 | ||||
| 学期 | 前期 | 履修区分 | 選択 | ||
| 授業テーマ | 家族の構造・機能・発達の基礎理論を学び、家族にまつわる現代的課題や現象を家族システムから理解する。 | 
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 家族をひとつのシステムととらえる視点とアプローチの方法を学ぶ。 | 
| 授業の方法 | 主に講義形式。 授業の最後に小テストとコメントペーパーの提出を求めることがある。  | 
              
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | 事前学修として、指示された課題を事前に行なってから出席すること。 事後学修として、不明点をなくし、必要事項を覚えて、自分の言葉で説明できるようにすること。  | 
              
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | 
                  家族心理学ガイダンス(授業のテーマや到達目標及び授業の方法について説明する) 【課題】家族の定義を調べてくる  | 
              
| 2 | 
                  家族心理に影響する社会的背景 【課題】前回授業で指示された課題を行なって持参すること。  | 
              
| 3 | 
                  家族の発達(1)誕生から子の成長まで 【課題】前回授業で指示された課題を行なって持参すること。  | 
              
| 4 | 
                  家族の発達(2)子の離脱から家族の終末まで 【課題】前回授業で指示された課題を行なって持参すること。  | 
              
| 5 | 
                  家族の構造と構造変化 【課題】前回授業で指示された課題を行なって持参すること。  | 
              
| 6 | 
                  家族の機能と機能不全 【課題】前回授業で指示された課題を行なって持参すること。  | 
              
| 7 | 
                  家族内の関係性(1)親子(父子・母子・中高年以降の親子) 【課題】前回授業で指示された課題を行なって持参すること。  | 
              
| 8 | 
                  家族内の関係性(2)夫婦 【課題】前回授業で指示された課題を行なって持参すること。  | 
              
| 9 | 
                  家族内の関係性(3)兄弟(子供の場合・大人の場合) 【課題】前回授業で指示された課題を行なって持参すること。  | 
              
| 10 | 
                  家族療法(1)家族療法ができた背景と家族システム論 【課題】前回授業で指示された課題を行なって持参すること。  | 
              
| 11 | 
                  家族療法(2)ほかの心理療法に与えた影響と受けた影響 【課題】前回授業で指示された課題を行なって持参すること。  | 
              
| 12 | 
                  家族療法(3)家族療法で用いられる技法 【課題】前回授業で指示された課題を行なって持参すること。  | 
              
| 13 | 
                  家族心理と文化的背景・時代的背景 【課題】前回授業で指示された課題を行なって持参すること。  | 
              
| 14 | 
                  第1回目から第13回目までの講義内容について質疑応答を行う。 【課題】前回授業で指示された課題を行なって持参すること。  | 
              
| 15 | 
                  授業内テストと振り返り 【課題】前回授業で指示された課題を行なって持参すること。  | 
              
| その他 | |
|---|---|
| 参考書 | 岡堂哲雄 『家族心理学入門』 培風館 1999年 | 
              
| 成績評価の方法及び基準 | レポート(20%)、授業内テスト(70%)、授業参画度(10%) 出席が良くてもテストの得点が不良の場合,単位を取得できない。  | 
              
| オフィスアワー | 木曜日3限 北村研究室  |