検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 | ドイツ文学専門講義2 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 教員名 | 浜野 明大 | ||||
| 単位数 | 2 | 学年 | 3・4 | 開講区分 | 文理学部 | 
| 科目群 | ドイツ文学科 | ||||
| 学期 | 後期 | 履修区分 | 選択必修 | ||
| 授業テーマ | ドイツ中世文学史(Geschichte der deutschen Literatur des Mittelalters) | 
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 8世紀から16世紀のドイツ文学を概観し、ドイツ中世文学の特色を理解する。 | 
| 授業の方法 | プリントを配布し、講義形式で授業を行います。 | 
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | 毎回、授業の最後にリアクションペーパーを提出してもらいます。 配布したプリントは必ず読んでおくようにしてください。  | 
              
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | 
                  ガイダンス(授業のテーマや到達目標および授業の方法について説明する) [準備]前期の内容を復習しておくこと。  | 
              
| 2 | 
                  栄華期の宮廷文学 (1190年頃から1220/30年頃)(1)古典ミンネザング ヴァルターのミンネの世界 [準備]第1回目の授業で指定した箇所を読んでおくこと。  | 
              
| 3 | 
                  栄華期の宮廷文学(1190年頃から1220/30年頃)(2)叙事詩, 三大叙事詩人ハルトマン 『エーレク』『イーヴァイン』『グレゴリウス』『哀れなハインリヒ』 [準備]第2回目の授業で指定した箇所を読んでおくこと。  | 
              
| 4 | 
                  栄華期の宮廷文学(1190年頃から1220/30年頃)(3)ゲルマンの英雄像ー『ニーベルンゲンの歌』 [準備]第3回目の授業で指定した箇所を読んでおくこと。  | 
              
| 5 | 
                  栄華期の宮廷文学(1190年頃から1220/30年頃)(4)三大叙事詩人ヴォルフラム『パルチヴァール』『ヴィルハレム』 [準備]第4回目の授業で指定した箇所を読んでおくこと。  | 
              
| 6 | 
                  栄華期の宮廷文学(1190年頃から1220/30年頃)(5)三大叙事詩人ゴットフリート『トリスタンとイゾルデ』 [準備]第5回目の授業で指定した箇所を読んでおくこと。  | 
              
| 7 | 
                  後期宮廷文学(1220/30年頃から1350年頃)(1)後期ミンネザング [準備]第6回目の授業で指定した箇所を読んでおくこと。  | 
              
| 8 | 
                  後期宮廷文学(1220/30年頃から1350年頃)(2)叙事詩 [準備]第7回目の授業で指定した箇所を読んでおくこと。  | 
              
| 9 | 
                  後期宮廷文学(1220/30年頃から1350年頃)(3)その他のジャンル [準備]第8回目の授業で指定した箇所を読んでおくこと。  | 
              
| 10 | 
                  初期新高ドイツ文学 (1350年頃から1500年頃)(1)歌謡作品 [準備]第9回目の授業で指定した箇所を読んでおくこと。  | 
              
| 11 | 
                  初期新高ドイツ文学(1350年頃から1500年頃)(2)叙事詩 [準備]第10回目の授業で指定した箇所を読んでおくこと。  | 
              
| 12 | 
                  初期新高ドイツ文学(1350年頃から1500年頃)(3)その他のジャンル [準備]第11回目の授業で指定した箇所を読んでおくこと。  | 
              
| 13 | 授業内試験と補足 | 
| 14 | 1回から13回目までの授業内容について質疑応答を行う。 | 
| 15 | これまでの復習・解説を行い授業の理解を深める。 | 
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | フリントを配布する。 | 
| 参考書 | Horst Brunner, Geschichte der deutschen Literatur des Mittelalters und der Frühen Neuzeit, Reclam, 2013, 3 edition Max Wehrli, Literatur im deutschen Mittelalter. Eine poetologische Einführung, Reclam, 2006  | 
              
| 成績評価の方法及び基準 | 授業内テスト(60%)、授業参画度(40%) 授業参画度にはリアクションペーパーが含まれます。  | 
              
| オフィスアワー | 火、水、木曜日の出講時。 |