検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 | ドイツ文化専門講義3 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 教員名 | 初見 基 | ||||
| 単位数 | 2 | 学年 | 3・4 | 開講区分 | 文理学部 |
| 科目群 | ドイツ文学科 | ||||
| 学期 | 前期 | 履修区分 | 選択必修 | ||
| 授業テーマ | ドイツ美術史概観 |
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | ドイツの美術史を,思想史的観点から,それ以外の芸術(音楽・文学等)をも参照しつつ概観することを通じて,ドイツ文化の一端に触れる。 |
| 授業の方法 | 講義形式 |
| 履修条件 | 学科の履修規定による |
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | 配付資料には必ず目を通して,不明な箇所等を授業時に質問する。講義内容をノートにとったうえで,一回ごとにそれをまとめる。 |
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | ガイダンス(授業のテーマや到達目標および授業の方法について説明する) |
| 2 | ルネサンス:「ルネサンス」概念をあらかじめ調べておく。 |
| 3 | バロック:「バロック」概念をあらかじめ調べておく。 |
| 4 | ロココ:「ロココ」芸術の具体例をあらかじめ見ておく。 |
| 5 | 新古典主義:「古典主義」とは何を意味するかを調べておく。 |
| 6 | ロマン主義:「ロマン主義」と呼ばれる範囲をあらかじめしらべておく。 |
| 7 | 写実主義:現実を忠実に写し取るとはどういうことか考えておく。 |
| 8 | 印象主義:具体的な「印象主義」美術作品をあらかじめ調べておく。 |
| 9 | モダニズム芸術とは何か:「モダニズム」の概念規定を調べておく。 |
| 10 | 表現主義:「表現主義」文学作品を読んでおく。 |
| 11 | シュルレアリスム:シュルレアリスム芸術作品の具体例を探しておく。 |
| 12 | 現代芸術:戦後芸術の顕著な例を探しておく。 |
| 13 | 写真:写真と絵画の違いを考えておく。 |
| 14 | これまでの内容について質疑応答を行う。 |
| 15 | これまでの復習・解説を行い授業の理解を深める。 |
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | 特定教科書を用いない。参考文献は授業時に適宜紹介する。 |
| 参考書 | 授業時に適宜紹介する。 |
| 成績評価の方法及び基準 | レポート(30%)、授業参画度(20%)、美術館訪問レポート(30%)、ノート提出(20%) 4月から7月のあいだにドイツ芸術関連展覧会に各自行き,そのレポートを提出する。提出期日は任意。 学期末に自ら設定した課題によってレポートを提出する。詳細は授業時に説明する。 講義ノートおよび自宅学習によりそれをまとめたものを提出する。 |
| オフィスアワー | 水曜日・木曜日の12:30-12:50。その他適宜。 あらかじめ直接問い合わせておくこと。 |