検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 | ドイツ語教授法講義1 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 教員名 | 米井 巌 | ||||
| 単位数 | 2 | 課程 | 前期課程 | 開講区分 | 文理学部 | 
| 学期 | 前期 | 履修区分 | 選択必修 | ||
| 授業テーマ | 教授法の基礎を学び、教材作成をテーマにドイツ語教員としての基礎力の涵養をテーマとします。 | 
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 教授法を学ぶねらいは、「人はどのように学ぶのか」ということ、そして「事柄を分かりやすく伝えるにはどのような工夫が必要か」の2点に集約できます。この講義の目的は、ドイツ語という学習対象に関連する事柄をどのようにしてを伝えるかということに関心を持ち、工夫と努力を重ねる「意識」を育てることにあります。 | 
| 授業の方法 | 現在日本におけるドイツ語教育が置かれている状況について、制度面や様々な教授法の問題点も視野に検討し、異文化理解と発見的学習をキーワードとしてミニ教材を作ることを目標として、教授法の基礎と教場でのノウ・ハウを学びながら、最後にタスクを用いた授業案を作成して、参加者がミニ教材によるミニ授業を行います。 | 
| 履修条件 | 大学院博士前期課程の学生 | 
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | (外国語)教授法は、単に「教え方のノウ・ハウ」を扱うものではなく、、言語の習得というものがどのような過程を通して行われるのか、その過程で脳はどのような作業、処理を行うのか、あるいは教場におけるグループ・ダイナミクスが学習にどのような影響を持つのか、様々な「教授法」と呼ばれるものがどのような理念に立ち、どのような場合に効果的であるのかといった、周辺分野を取り込む学問領域です。従って、言語学習に関して参考となるような書籍を幅広く読むことを勧めます。 | 
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | 
                  導入ガイダンス - 「学ぶことを見直す」 (復習:復習すべきことは授業で伝えます。)  | 
              
| 2 | 
                  基礎1:教授法の歴史的概略 (準備:前時配布プリントを読んでおく) (復習:復習すべきことは授業で伝えます。)  | 
              
| 3 | 
                  基礎2:学習課題例 - 母語干渉 (準備:前時配布プリントを読んでおく) (復習:復習すべきことは授業で伝えます。)  | 
              
| 4 | 
                  基礎3:文法訳読法~AL法 (準備:前時配布プリントを読んでおく) (復習:復習すべきことは授業で伝えます。)  | 
              
| 5 | 
                  基礎4:AV法~文化比較アプローチ (準備:前時配布プリントを読んでおく) (復習:復習すべきことは授業で伝えます。)  | 
              
| 6 | 
                  基礎5:教授法と教材選択 (準備:前時配布プリントを読んでおく) (復習:復習すべきことは授業で伝えます。)  | 
              
| 7 | 
                  基礎6:発音指導の考え方:音声とテキスト (準備:前時配布プリントを読んでおく) (復習:復習すべきことは授業で伝えます。)  | 
              
| 8 | 
                  基礎7:音声教材扱い例1 - アーティキュレーション (準備:前時配布プリントを読んでおく) (復習:復習すべきことは授業で伝えます。)  | 
              
| 9 | 
                  基礎8:音声教材扱い例2 - シャドウイング (準備:前時配布プリントを読んでおく) (復習:復習すべきことは授業で伝えます。)  | 
              
| 10 | 
                  基礎9:音声教材扱い例3 - ペアワーク (準備:前時配布プリントを読んでおく) (復習:復習すべきことは授業で伝えます。)  | 
              
| 11 | 
                  基礎10:文法指導の考え方:暗記型・自己発見型 (準備:前時配布プリントを読んでおく) (復習:復習すべきことは授業で伝えます。)  | 
              
| 12 | 
                  基礎11:文法の扱い例1 - 冠詞・形容詞 (準備:前時配布プリントを読んでおく) (復習:復習すべきことは授業で伝えます。)  | 
              
| 13 | 
                  基礎12:文法の扱い例2 - 完了形・関係代名詞 (準備:前時配布プリントを読んでおく) (復習:復習すべきことは授業で伝えます。)  | 
              
| 14 | 
                  基礎13:文法の扱い例3 - 接続法 (準備:前時配布プリントを読んでおく) (復習:復習すべきことは授業で伝えます。)  | 
              
| 15 | 
                  教材作成へのまとめ (準備:2~14回授業の内容を自分でまとめておく) (復習:復習すべきことは授業で伝えます。)  | 
              
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | 教科書は使用せず、各回とも必要事項に関するプリントを配布する。 | 
| 参考書 | 吉島茂・境一三 『ドイツ語教授法 - 科学的基盤作りと実践に向けての課題』 三修社 2003年 第1版 授業時配布プリントの裏付けとなる書籍であり、購入が望ましいものですが、手に入りにくい場合には、適宜授業時に貸し出しをします。  | 
              
| 成績評価の方法及び基準 | レポート(30%)、授業参画度(70%) | 
              
| オフィスアワー | 授業終了時 |