検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 | ドイツ語学講義6 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 教員名 | 新田 春夫 | ||||
| 単位数 | 2 | 課程 | 前期課程 | 開講区分 | 文理学部 | 
| 学期 | 後期 | 履修区分 | 選択必修 | ||
| 授業テーマ | 修辞学入門 | 
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 文章を読んでその内容を理解したり、また、文章を書いて自分の意図することを他人に伝えようとするためには、単に論理的内容に留まらず、言葉による表現に注意を払う必要がある。この授業ではその言語的手段(修辞的手段)を学び、文章をより深く理解し、かつ、文章をより効果的に作成することができるようになることをめざす。 | 
| 授業の方法 | 偶数回に基本文献によって修辞的手段(文彩)を学習する。奇数回に関連する修辞的手段(文彩)が多用されているテクストを購読し、その実際を検証する。 | 
| 履修条件 | 学科の履修規定による。 | 
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | 当該テーマに関するプリントを事前に配布するので、必ず予習しておくこと。 | 
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | 
                  導入:文彩についての説明を行う を行う (復習:復習すべきことは授業で伝えます。)  | 
              
| 2 | 
                  反復法について (予習:前回配布したプリントをよく読んでおくこと。) (復習:復習すべきことは授業で伝えます。)  | 
              
| 3 | 
                  テクスト講読と検証を行う (予習:前回配布したプリントをよく読んでおくこと。) (復習:復習すべきことは授業で伝えます。)  | 
              
| 4 | 
                  省略法、くびき語法、交差法について (予習:前回配布したプリントをよく読んでおくこと。) (復習:復習すべきことは授業で伝えます。)  | 
              
| 5 | 
                  テクスト講読と検証を行う (予習:前回配布したプリントをよく読んでおくこと。) (復習:復習すべきことは授業で伝えます。)  | 
              
| 6 | 
                  列挙法:漸増、漸少 について (予習:前回配布したプリントをよく読んでおくこと。) (復習:復習すべきことは授業で伝えます。)  | 
              
| 7 | 
                  テクスト講読と検証を行う (予習:前回配布したプリントをよく読んでおくこと。) (復習:復習すべきことは授業で伝えます。)  | 
              
| 8 | 
                  列挙法:対比について (予習:前回配布したプリントをよく読んでおくこと。) (復習:復習すべきことは授業で伝えます。)  | 
              
| 9 | 
                  テクスト講読と検証を行う (予習:前回配布したプリントをよく読んでおくこと。) (復習:復習すべきことは授業で伝えます。)  | 
              
| 10 | 
                  列挙法:撞着語法について (予習:前回配布したプリントをよく読んでおくこと。) (復習:復習すべきことは授業で伝えます。)  | 
              
| 11 | 
                  テクスト講読と検証を行う (予習:前回配布したプリントをよく読んでおくこと。) (復習:復習すべきことは授業で伝えます。)  | 
              
| 12 | 
                  修辞疑問について (予習:前回配布したプリントをよく読んでおくこと。) (復習:復習すべきことは授業で伝えます。)  | 
              
| 13 | 
                  テクスト講読と検証を行う (予習:前回配布したプリントをよく読んでおくこと。) (復習:復習すべきことは授業で伝えます。)  | 
              
| 14 | 
                  看過法について (予習:前回配布したプリントをよく読んでおくこと。) (復習:復習すべきことは授業で伝えます。)  | 
              
| 15 | 
                  テクスト講読と検証。総括を行う (予習:前回配布したプリントをよく読んでおくこと。) (復習:復習すべきことは授業で伝えます。)  | 
              
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | プリントを配布する。 | 
| 参考書 | H.ラウスベルク著、万沢正美訳 『文学修辞学-文学作品のレトリック分析』 東京都立大学出版会 2001年 第1st版 佐藤信夫・佐々木健一・松尾大著 『レトリック事典』 大修館書店 2006年 第1st版 野内良三 『日本語修辞辞典』 国書刊行会 2005年 第1版  | 
              
| 成績評価の方法及び基準 | レポート(70%)、授業参画度(30%) | 
              
| オフィスアワー | 月曜日第3限授業終了後。 |