検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 | ドイツ語学演習5 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 教員名 | 板倉 歌 | ||||
| 単位数 | 1 | 課程 | 前期課程 | 開講区分 | 文理学部 | 
| 学期 | 前期 | 履修区分 | 選択必修 | ||
| 授業テーマ | 言葉の意味 | 
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | この授業では言葉と意味の関係に注目する。翻訳するときに明らかなように、一つの単語でも言語によってその意味(概念)に差異がある。この差異について、文化を絡めて考察するとともに、関連領域の知識を獲得する。言葉の意味分析、理解の仕組みを学ぶことで、実際の言語表現を分析、考察する能力が養われるのを目標とする。 | 
| 授業の方法 | 演習形式。Sebastian Löbner(著) "Semantik"(2016)の第10章を基本文献として用いる。文献を読み、内容を確認しながら、日本語なども含めさまざまな例について議論する。受講者には一度発表をしてもらう。 | 
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | 文献の予習部分については授業で指示するので、該当箇所を読み込み、出てきた専門用語を調べておくこと。また、授業で扱った内容に関連する課題が出される。 | 
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | ガイダンス(授業のテーマや到達目標および授業の方法について説明する) | 
| 2 | 文献読解と議論 | 
| 3 | 文献読解と議論 | 
| 4 | 文献読解と議論 | 
| 5 | 文献読解と議論 | 
| 6 | 文献読解と議論 | 
| 7 | 文献読解と議論 | 
| 8 | 文献読解と議論 | 
| 9 | 文献読解と議論 | 
| 10 | 文献読解と議論 | 
| 11 | 文献読解と議論 | 
| 12 | 文献読解と議論 | 
| 13 | 文献読解と議論 | 
| 14 | 1回から13回までの授業内容について質疑応答を行う。 | 
| 15 | これまでの復習・解説を行い授業の理解を深める。 | 
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | Sebastian Löbner, Semantik, de Gruyter, 2015, 2 edition (英語版)Sebastian Löbner: Understanding Semantics, Second Edition. 2013  | 
              
| 参考書 | その都度紹介する。 | 
| 成績評価の方法及び基準 | 授業参画度(75%)、発表(25%) | 
              
| オフィスアワー | 授業後相談の上 |