検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 | ドイツ語コミュニケーション研究3 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 教員名 | マリア・ガブリエラ シュミット | ||||
| 単位数 | 2 | 学年 | 3 | 開講区分 | 文理学部 | 
| 科目群 | ドイツ文学科 | ||||
| 学期 | 前期 | 履修区分 | 選択必修 | ||
| 授業テーマ | 現代ドイツ語のコミュニケーションパターン(中級) | 
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | この授業の目的は中級ドイツ語会話の能力を獲得することにある。CEFR A2 (B1)レベルを到達目標とする。 | 
| 授業の方法 | さまざまな場面でのコミュニケーションパターンを練習する。 | 
| 履修条件 | ドイツ文学科在籍の学生(学科の履修規定による) | 
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | 授業は会話練習が中心となる。プリントを配布したり、課題をBlackboardで知らせるので、必ず予習・復習の際に参照しておくこと。 | 
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | 
                  初めに:コミュニケーションパターンを説明すること (コンテキストを考える:言語と異文化) 復習:配布したプリントを読み込む、予習:挨拶の表現を調べること  | 
              
| 2 | 
                  Begrüßung 挨拶 復習:配布したプリントを読み込む、予習:すみませんという表現を調べること  | 
              
| 3 | 
                  Entschuldigung すみません 復習:配布したプリントを読み込む、予習:好き・嫌いを表す表現を調べること  | 
              
| 4 | 
                  Gern – nicht gern 好きー嫌い 復習:配布したプリントを読み込む、予習:レストランで使う表現を調べること  | 
              
| 5 | 
                  Zusammen oder getrennt 支払う 復習:配布したプリントを読み込む、予習:小発表タスク1を準備すること  | 
              
| 6 | 
                  小発表タスク1: 会話の流れ 復習:全部の小発表の内容をまとめる、予習:時間表現を調べること  | 
              
| 7 | 
                  Pünktlich 時間通り 復習:配布したプリントを読み込む、予習:丁寧な表現を調べること  | 
              
| 8 | 
                  Höflich 丁寧 復習:配布したプリントを読み込む、予習:質問するときの表現を調べること  | 
              
| 9 | 
                  Fragen 質問 復習:配布したプリントを読み込む、予習:確認するときの表現を調べること  | 
              
| 10 | 
                  In Ordnung 大丈夫 復習:配布したプリントを読み込む、予習:小発表タスク2を準備すること  | 
              
| 11 | 
                  小発表タスク2: いろいろな場面での会話 復習:全部の小発表の内容をまとめる、予習:お願いするときの表現を調べること  | 
              
| 12 | 
                  eine Bitte お願いします 復習:配布したプリントを読み込む、予習:決めるときの表現を調べること  | 
              
| 13 | 
                  Kaffee oder Tee 決める 復習:配布したプリントを読み込む、予習:ドイツ語の表現につぃて小論文のテーマを準備すること  | 
              
| 14 | 
                  1回から13回目までの授業内容について質疑応答を行う。 復習:小論文発表の内容をまとめる、予習:評価活動を準備すること  | 
              
| 15 | これまでの復習・解説を行い授業の理解を深める。 | 
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | プリントを配布する。 | 
| 参考書 | 谷澤優子、ガブリエラ・シュミット 『ドイツ語会話ハンドブック. 』 百水社 2015年 第1版 授業中に指示する  | 
              
| 成績評価の方法及び基準 | 授業参画度(30%)、授業内タスク(小発表、小論文)(50%)、評価活動(20%) 評価活動はアクティブラーニング(handlungsorientiertes Lernen)とreflective learningの方法を行う。  | 
              
| オフィスアワー | 授業終了時 |