検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 | 地球化学特論Ⅰ | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 教員名 | 木村 眞 | ||||
| 単位数 | 2 | 課程 | 前期課程 | 開講区分 | 文理学部 | 
| 学期 | 前期 | 履修区分 | 選択必修 | ||
| 授業テーマ | 元素の挙動を基に地球・太陽系の特徴や形成過程を理解することを目指す。 | 
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 化学的手法、特に元素や同位体、あるいは鉱物学的手法などを用いて、地球や太陽系天体の特徴や現象を理解し、これらの天体が形成する過程を理解する。 | 
| 授業の方法 | スライドによる図表を資料として利用して講義を行う。さらに課題発表や討論を併用して、理解を深めていく。 | 
| 履修条件 | なし | 
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | 授業計画はおおよその目安である。授業の進行程度を勘案して、受講者との質疑による内容なども考慮して、適宜対応する。授業期間中に簡単な課題を出し、発表してもらう。また、使用したスライドを適宜配付するので、事後学修をこれを基に行って、次の授業までに以前の授業内容について理解しておくこと。 | 
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | はじめに: 全体の概要と地球化学的手法 | 
| 2 | 太陽系元素存在度(1): 元素存在度の意義 | 
| 3 | 太陽系元素存在度(2): 隕石 | 
| 4 | 太陽系元素存在度(3): 元素存在度の特徴 | 
| 5 | 元素合成(1): 元素合成過程の基礎 | 
| 6 | 元素合成(2): 元素合成の過程 | 
| 7 | 元素の地球化学的分類 | 
| 8 | 課題発表 | 
| 9 | 同位体の地球化学と年代学: 同位体と特徴と地球化学への応用概論 | 
| 10 | 同位体と年代学(1): 年代学の原理と放射年代 | 
| 11 | 同位体と年代学(2): 年代学の応用 | 
| 12 | 地球の特徴と進化(1): 地球型惑星の特徴と内部構造 | 
| 13 | 地球の特徴と進化(2): 地球型惑星の元素組成 | 
| 14 | 地球の特徴と進化(3): 比較惑星学 | 
| 15 | 地球の特徴と進化(4): 地球の初期進化 | 
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | なし | 
| 参考書 | 兼岡一郎 『年代測定概論』 東京大学出版会 2008年 第3版 松久幸敬、赤木右 『地球化学概説 (地球化学講座1)』 培風館 2005年 第1版 朝倉化学大系 『宇宙・地球化学 (野津憲治)』 朝倉書店 2010年 第1版 松田准一、圦本尚義 『宇宙・惑星化学 (地球化学講座2)』 培風館 2008年 第1版  | 
              
| 成績評価の方法及び基準 | レポート(30%)、授業参画度(40%)、課題発表(30%) 課題発表、質疑応答などによる授業への関与、まとめとしてのレポート作成による内容の理解度を考慮して評価。  | 
              
| オフィスアワー | 講師室。授業終了時に時間を相談すること。 |