検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 平成29年度入学者  | 
                社会福祉システム基礎研究1 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 教員名 | 井上 仁 | ||||
| 単位数 | 2 | 課程 | 前期課程 | 開講区分 | 文理学部 | 
| 科目群 | 社会学専攻 | ||||
| 学期 | 前期 | 履修区分 | 必修 | ||
| 授業テーマ | 子どもの権利基盤に関して、国際条約等を足がかかりに子ども権利擁護のシステム(制度政策等)に関する基礎的研究 | 
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 子どもの権利の構成要素や権利擁護の制度などについて、子どもの権利条約や国際人権条約などを研究し、子どもの権利擁護システムについて理解していく | 
| 授業の方法 | 文献を中心におこなう | 
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | 子どもの権利条約などについて事前に学んでおくこと | 
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | ガイダンス 参考文献等の選書 | 
| 2 | 国際人権条約と子どもの権利 1 | 
| 3 | 国際人権条約と子どもの権利 2 | 
| 4 | 子どもの権利条約の成立における課題等 | 
| 5 | 子どもの権利条約の成立と各国の対応 | 
| 6 | 国連子どもの権利条約の構成 権利主体の子どもとは | 
| 7 | 子どもの権利 最善利益とは | 
| 8 | 子どもの権利 生きる権利とは | 
| 9 | 子どもの権利 守られる権利 | 
| 10 | 子どもの権利 育つ権利 | 
| 11 | 子ども権利 参加する権利 | 
| 12 | 子どもにやさしいまちつくり ユニセフの取り組み | 
| 13 | 子どもにやさしいまちつくり 日本での展開 | 
| 14 | 子どもの権利擁護の制度 児童福祉法 児童虐待防止法等 | 
| 15 | 総括 討議 子どもの権利擁護の在り方について | 
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | 課題ごとに選書 | 
| 参考書 | 解説 子どもの権利条約 等 | 
| 成績評価の方法及び基準 | 平常点(80%)、レポート(10%)、授業参画度(10%) 講義内での論議などを中心に評価を行う  | 
              
| オフィスアワー | 木曜日~金曜日 21時以降 |