検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 平成27年度以前入学者  | 
                中国語科教育法III | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 教員名 | 平井 和之 | ||||
| 単位数 | 2 | 学年 | 3・4 | 開講区分 | 文理学部 | 
| 科目群 | コース科目 | ||||
| 学期 | 後期 | 履修区分 | 選択必修 | ||
| 授業テーマ | 外国語科(中国語)教育の意義及び編成の方法について 外国語科(中国語)の指導法について  | 
              
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 中国語文法において特に日本人学習者が苦手とする事項(補語、“把”、“了”、連動文等)について考える。 | 
| 授業の方法 | 資料としてプリント等を配布し、それに基づいて講義を行う。授業内に随時小テストを行う。 | 
| 履修条件 | 中国語科教育法Ⅰの単位を修得済みであること。 | 
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | 2年生までに学んだ文法事項を理解していることが前提となるので、理解の浅い部分はもう一度よく復習しておくこと。 | 
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | ガイダンス | 
| 2 | 結果補語(1) | 
| 3 | 結果補語(2) | 
| 4 | 方向補語(1) | 
| 5 | 方向補語(2) | 
| 6 | 可能補語 | 
| 7 | 方向補語の派生義 | 
| 8 | 慣用的な可能補語 | 
| 9 | 様態補語、程度補語 | 
| 10 | “把”構文の文法的特徴 | 
| 11 | “把”構文の使用文脈 | 
| 12 | 変化を表す“了” | 
| 13 | 完了を表す“了” | 
| 14 | 連動文 | 
| 15 | まとめ | 
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | プリント配布。 | 
| 参考書 | 中国社会科学院語言研究所詞典編輯室 編 『現代漢語詞典』 商務印書館 2016年 第7版 呂叔湘 主編 『現代漢語八百詞 増訂本』 商務印書館 1999年 輿水優・島田亜実 著 『中国語わかる文法』 大修館書店 2009年  | 
              
| 成績評価の方法及び基準 | 授業内テスト(100%) 授業内に随時行う小テストにより成績を評価する。  | 
              
| オフィスアワー | 月曜日4時限目 |