検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 平成28年度以降入学者  | 
                中国社会研究3 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 科目名 平成27年度以前入学者  | 
                中国社会研究3 | ||||
| 教員名 | 栗原 純 | ||||
| 単位数 | 2 | 学年 | 2~4 | 開講区分 | 文理学部 | 
| 科目群 | 中国語中国文化学科 | ||||
| 学期 | 後期 | 履修区分 | 選択 | ||
| 授業テーマ | 台湾の歴史を学ぶ | 
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 現在の台湾社会を理解するために、日本の植民地統治終了以後の時期を中心に学習する。具体的には、東アジアの国際関係と台湾、台湾の政治史、中国・日本と台湾との関係などを主題とする。 | 
| 授業の方法 | 講義形式を基本とするが、できるかぎり、質疑・討論を重視する。 | 
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | 事前・事後学習として、配布された文献史料などを精読し理解すること。 | 
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | ガイダンス | 
| 2 | 東アジアの国際関係① | 
| 3 | 東アジアの国際関係② | 
| 4 | 日本植民地統治から中国国民党統治へ | 
| 5 | 台湾の政治体制 | 
| 6 | 台湾と国際環境の変化 | 
| 7 | 日台関係 | 
| 8 | 中国の台頭と台湾 | 
| 9 | 台湾における民主化 | 
| 10 | 台湾における本土化1 | 
| 11 | 台湾における本土化2 | 
| 12 | グループ討論1 | 
| 13 | グループ討論2 | 
| 14 | グループ討論3 | 
| 15 | まとめ | 
| その他 | |
|---|---|
| 参考書 | 周婉窈 『図説 台湾の歴史』 平凡社 2007年 | 
              
| 成績評価の方法及び基準 | 試験(70%)、平常点(30%) 平常点は、授業時の質疑、討論などを基準とする。  | 
              
| オフィスアワー | 水曜2時限目、1週間前までに中文学科事務室を通じてアポイントをとること。 |