検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 平成28年度以降入学者  | 
                中国語4(中国語中国文化学科) | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 科目名 平成27年度以前入学者  | 
                中国語4(中国語中国文化学科) | ||||
| 教員名 | 稲葉 明子 | ||||
| 単位数 | 1 | 学年 | 2 | 開講区分 | 文理学部 | 
| 科目群 | 外国語科目 | ||||
| 学期 | 前期 | 履修区分 | 必修 | ||
| 授業テーマ | 中国語基礎(文法・読解) | 
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 中国語の入門段階を終え、より進んだ文法事項を学ぶと同時に、発音と読解力の向上を目指す。 | 
| 授業の方法 | 外国語習得の早道は、素直に取り組み、休まず、復習を怠らず、テキストをしっかり学ぶことに尽きる。授業は、ことばの習得だけにとどまらず、中国の文化に関する幅広い知識も得られるように進めて行く。 | 
| 履修条件 | 受講は中国語中国文化学科の学生に限る。 中国語3の単位を修得済みであること。  | 
              
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | 文法・語彙については、授業で学んだことを定着させるために、何度も読み且つ書いて復習すること。 発音については、テキスト本文を音声を聞きながら繰り返し練習し、全て暗誦できるようにすること。 予習として、単語の発音と意味を調べ、また練習問題をやってくること。 授業中、小テストが行われるので、その準備も必要である。  | 
              
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | ガイダンス | 
| 2 | 日付・年齢の言い方、名詞述語文、“几”と“多少” | 
| 3 | 二重目的語 | 
| 4 | 結果補語、方向補語 | 
| 5 | 状態補語 | 
| 6 | 数の数え方(100以上) | 
| 7 | 複合方向補語 | 
| 8 | 方向補語の派生義 | 
| 9 | 慣用的な可能補語、数量補語と目的語(人称代詞)の位置 | 
| 10 | 存現文、疑問詞の任意指示用法、補語になる介詞句 | 
| 11 | 方向補語と目的語の位置 | 
| 12 | 受身文、“被”、数量詞の重ね型、“好像···一样” | 
| 13 | 形容詞の重ね型、“就”と“才” | 
| 14 | 試験等 | 
| 15 | まとめと講評 | 
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | 授業開始時に指示する。 | 
| 参考書 | 商務印書館・小学館 共同編集 『中日辞典』 小学館 2016年 第3版 新華字典, 商務印書館, 2012, 11 edition  | 
              
| 成績評価の方法及び基準 | 平常点(40%)、授業内テスト(40%)、授業参画度(20%) | 
              
| オフィスアワー | 授業開始時に指示する。 | 
| 備考 | 中国語1~8から6単位以上修得しないと中国語9~14を履修できないので注意すること。 |