検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 平成27年度以前入学者  | 
                生体分子化学特論 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 教員名 | 廣田 洋 | ||||
| 単位数 | 2 | 学年 | 4 | 開講区分 | 文理学部 | 
| 科目群 | 化学科 | ||||
| 学期 | 前期 | 履修区分 | 選択必修 | ||
| 授業テーマ | 生体分子(主に天然有機化合物)の生合成経路、分離・精製法、構造解析法、および生理活性について学ぶ。 | 
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 植物、動物、微生物等が生産する化合物を対象とする天然物化学について、その研究法を理解する。 その過程で、構造決定のための有機機器分析法の基礎を習得する。  | 
              
| 授業の方法 | プリントの配布、スライド、および板書を併用した講義形式 | 
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | 有機化学1〜6を復習しておく事が望ましい。 3-4回の講義終了時ごとに、設定課題についてレポートを提出してもらう。  | 
              
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | 序論:講義の目的と概要について | 
| 2 | 生体分子(主に天然有機化合物)の分類と生合成経路 | 
| 3 | 
                  天然有機化合物の構造解析法(1) NMR法#1(原理、装置概要、試料調製法を含む実験法概要)  | 
              
| 4 | 
                  天然有機化合物の構造解析法(2) NMR法#2(化学シフト、スピン結合、パルス-FT法)  | 
              
| 5 | 
                  天然有機化合物の構造解析法(3) NMR法#3(多次元NMR)  | 
              
| 6 | 
                  天然有機化合物の構造解析法(4) 質量分析法#1(原理、装置概要、試料調製法を含む実験法概要)  | 
              
| 7 | 
                  天然有機化合物の構造解析法(5) 質量分析法#2(イオン化法、質量分離法、検出法)  | 
              
| 8 | 
                  天然有機化合物の構造解析法(6) その他の分析法(振動分光法、紫外分光法、その他)  | 
              
| 9 | 
                  天然有機化合物の構造解析法(7) 構造解析の実践  | 
              
| 10 | 各論(1)テルペン、ステロイド | 
| 11 | 各論(2)アルカロイド、アミノ酸、ペプチド | 
| 12 | 各論(3)糖、脂肪酸 | 
| 13 | 各論(4)ポリケチド、その他 | 
| 14 | 理解度の確認 | 
| 15 | 総括 | 
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | なし | 
| 参考書 | 横山泰、廣田洋、石原晋次(共著) 『演習で学ぶ有機化合物のスペクトル解析』 東京化学同人 2010年 第1版 自己学習に適した本である  | 
              
| 成績評価の方法及び基準 | レポート(40%)、授業内テスト(40%)、授業参画度(20%) | 
              
| オフィスアワー | 講義終了時 |