検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 平成28年度以後入学者  | 
                日本文学研究 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 教員名 | 佐藤 至子 | ||||
| 単位数 | 課程 | 後期課程 | 開講区分 | 文理学部 | |
| 科目群 | 国文学専攻 | ||||
| 学期 | 通年 | 履修区分 | 必修 | ||
| 授業テーマ | 近世文学研究(戯作を中心とする散文) | 
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 研究課題・研究計画にもとづいた活動が自主的かつ円滑に行えるようになること。 | 
| 授業の方法 | 論文執筆や口頭発表などに向けての個人指導。 | 
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | 常に次の事前学修・事後学修を行うこと。 【事前学修】毎回、何らかの提出物(計画書、草稿等)を求めるので、所定の期日までに提出すること。議論したい点、アドバイスを受けたい点を明確にして授業に臨むこと。 【事後学修】毎回、指摘された問題点を解決し、よりよい論文または口頭発表に向けて、分析・考察・文章修正のすべてについて改善する努力を続けること。  | 
              
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | 研究計画の検討 | 
| 2 | テーマとテキストの検討 | 
| 3 | 分析方法の検討 | 
| 4 | テキスト分析と考察 | 
| 5 | テキスト分析と考察 ※第4回とは異なるテキスト | 
| 6 | 異なる観点からの分析 | 
| 7 | 先行研究のまとめ | 
| 8 | 研究の意義・先行研究との関連性 | 
| 9 | 構成の検討 | 
| 10 | 中間発表と質疑応答 | 
| 11 | 分析・考察の修正 | 
| 12 | 構成の修正 | 
| 13 | 再度の中間発表と質疑応答 | 
| 14 | 文章の検討 | 
| 15 | 注・参考文献の検討 | 
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | 教科書なし。 | 
| 参考書 | 授業中に紹介する。 | 
| 成績評価の方法及び基準 | 平常点(100%) | 
              
| オフィスアワー | 水曜3限、7414研究室 |