検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 平成28年度以降入学者 | 記号と文化 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 平成27年度以前入学者 | 記号と文化 | ||||
| 教員名 | 辻 勝美 | ||||
| 単位数 | 2 | 学年 | 1~4 | 開講区分 | 文理学部 | 
| 科目群 | 総合教育科目 | ||||
| 学期 | 前期 | 履修区分 | 選択 | ||
| 授業テーマ | 古典和歌の表現、歌ことばのしくみを理解することを通して、記号と文化について考える。 | 
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 『百人一首』を中心として、古典和歌をとりあげ、その詩的表現の特質を理解する。日本文学と自然、恋愛などの関係を中心として、歌ことば(歌語・歌枕・名所)の機能・記号性、文化的伝統について考えていく。古典和歌の特質、魅力を知るとともに、作品の背景にある歴史的、文化的な問題についても理解を深める。 | 
| 授業の方法 | 室町期から江戸期の百人一首注釈書を参照しながら読解することが中心となる。個々の作品、歌ことばについてどのようなかたちで、どのように読まれてきたかという享受史を確認し、その記号性や文化との関連をめぐる問題を考えながら講読していく。 | 
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | 近代以前の注釈書を参照しながら読み進めていくので、各回のテーマ、指定作品について事前に一読し、問題点を確認しておくことが望まれる。授業において疑問が残った点、不明な事項については関連資料を調査し、整理しておくと理解が深まる。 | 
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | 『百人一首』のことばーー記号と文化の視点からー | 
| 2 | 『百人一首』の成立ーー編者、構成、選歌などをめぐる問題ーー | 
| 3 | 『百人一首』の享受史(室町時代から現代にいたるまで) | 
| 4 | 歌ことばと自然①ーー『百人一首』の春の歌ーー | 
| 5 | 歌ことばと自然②ーー『百人一首』の夏の歌ーー | 
| 6 | 歌ことばと自然③ーー『百人一首』の秋の歌ーー | 
| 7 | 歌ことばと自然④ーー『百人一首』の冬の歌ーー | 
| 8 | 日本文学と旅①ーー『百人一首』の旅の歌、その諸相ーー | 
| 9 | 日本文学と旅②ーー『百人一首』にみえる名所・歌枕ーー | 
| 10 | 恋の歌ことば①ーー『百人一首』における恋愛とその文化ーー | 
| 11 | 恋の歌ことば②ーー『百人一首』における恋のことば、その記号性ーー | 
| 12 | 恋の歌ことば③ーー『百人一首』における男歌と女歌ーー | 
| 13 | 『百人一首』と天皇たちの和歌 | 
| 14 | 『百人一首』と武士・僧侶たちの和歌 | 
| 15 | まとめーー『百人一首』と日本文化ーー | 
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | プリントを配布する | 
| 参考書 | 有吉保 『百人一首 全訳注 (講談社学術文庫)』 講談社 1983年 | 
              
| 成績評価の方法及び基準 | 試験(40%)、レポート(30%)、授業内テスト(30%) | 
              
| オフィスアワー | 金曜日 12:10から13:00まで 7号館4階7419 |